JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

2020年のスタート

 さて、今日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか。

 

 理屈だけで考えれば、時間は止まることなく流れていて、暦も人間が勝手に作っているだけですから、年が明ける、新年という概念自体が非論理的であるという見方もできます。その証拠に、新年だけでなく、新年度という区切りや、決算年度が9月という会社も少なくありません。また、最近では昨年の令和のスタートもあります。

 

 こういった中で、新年だけが最も盛大なイベントなのかと言えば、その理由は最も歴史が古く、最も多くの方に共通的に設定できる区切りであるということが挙げられます。しかし、それだけのことと言えば、それだけのことです。

 

 では、年が変わる、年度が替わるといったこと自体には何らの意味も価値もないかと言えば、そうとも言えません。

 

 時間は止まることなく流れていくと冒頭で書きましたが、まさに、それこそが区切りを必要とする最も重要なポイントの一つと言えます。長い流れの中では多くの変化は緩やかであり、また、その流れに身を任せてしまいます。そして、人は本能的に変化を避ける傾向があります。したがって、重大な変化に気づかない、漫然とした流れに飲まれる、すなわち、進歩が生まれないという状況に陥ります。

 

 そんな時に、明確な区切るが設定されることで、期限が決まります。そして、期限とともに目標を決めることができます。また、区切りを迎えることで振り返るということができます。さらに、時間の流れは悠久ではあるが、自分の時間は確実に消費されていることを改めて認識することができます。

 

 こんな風に考えると、新年という区切りには大きな意味と価値があると言うことができます。そして、その意味と価値を活かすためにも、ぜひ新年にあたってその年の目標を決めることが大切です。

 ただし、目標を決めたら必ず紙に書きだして、目に見える形にすることが大切です。頭の中で考えているだけでは朧気で儚いものでしかありません。しかし、それを書き出すことで目標は存在を得ます。また、書くことは自分自身に対して、さらには、周囲に対するコミットメントになります。

 

 また、もう一つ大切なことは振り返りです。年末、または、次の年の目標を決めるときに、決めた目標は達成できたのか、どんな変化・進歩があったのかといったことを振り返ることが大切です。これをしなければ、目標は書き出したとしても単なる絵に描いた餅になってしまいます。

 

 2020年も皆さんにとって、良い年であることをお祈りいたします。

 

analysis.ikaduchi.com

2019年の仕事納め

 2019年もいよいよ残りわずかとなり、私どもジャパン・リサーチ・ラボも今日が本年の仕事納めとなります。

 

 本年も1年間、当ブログはもちろん、HPをご覧いただきありがとうございました。

 

 また、コンサルティングや、セミナー、人事研修を多数ご依頼いただきありがとうございました。

 

 来年も変わらずよろしくお願いいたします。

 

 皆様のとって、来年がさらに良い年となりますことをお祈り申し上げます。

 

                         ジャパン・リサーチ・ラボ

20200130セミナー( <効率的、確実に目的を達成できる> 実験の考え方と具体的方法)

下記セミナーを開催します。

お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。

 

【タイトル】

<効率的、確実に目的を達成できる>
実験考え方具体的方法

 

【概要】

 研究開発、商品開発などR&Dにおいて実験は必要不可欠なものである。そして、開発においてはスピードと効率性、確実性が要求されており、その実現を左右する最も重要なものの一つが実験であると言える。そのため、実験計画法などの研修や教育も行われているが、残念ながらそういった研修の多くは個別的な手法であり、実務に適用するにはある程度の専門知識や経験が必要となるケースも多い。
 最も必要とされる、実験ノウハウや、実験そのものの考え方、計画の立て方など、実験実務は現場任せ、本人任せとなっているのが実状である。そのため、それぞれが自己流で実験技術を蓄積していくため、レベルもバラバラで、部署として、会社としての蓄積も生まれない。その結果、人員間、部署間でのバラつきはもちろん、属人的となることで実験技術の継承が行われず、時間軸でのバラツキも生んでいる。
 本セミナーでは、従来のいわゆる統計的な手法としての「実験計画法」の進め方ではなく、実験そのものの考え方や計画の立て方、実験実務の進め方といった、根幹部分に重点を置いて、さらには、それらを如何にして教育、継承していくかという点についても詳細に解説する。

  

【対象】

主に研究、開発、技術部門の方で
 ・研究開発の実務担当者(若手、中堅)
 ・指導するリーダー、管理者
 ・新入社員、若手

  など

 

【修得スキル】

 ・実験の考え方
 ・実験計画の立て方
 ・実験実務のノウハウ
 ・実験記録の方法
 ・実験ノウハウの継承

など

 

【開催日】

  2020年1月30日 10:30~16:30

【会場】

  東京・大井町]きゅりあん

【受講料】

 47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)

 

【主な内容】 

1.【イントロダクション】
 1.1 実験と開発
 1.2 結果を成果へ
 1.3 実験、思考、分析

2.【実験の基本と心得】
 2.1 実験の種類
 2.2 実験の基本プロセス
 2.3 実験を始める前のポイント
 2.4 実験中の心構え
 2.5 実験終了後
 2.6 実験、研究の心得
 2.7 基本的な注意点
 2.8 時間管理
 2.9 実験が上手くいかない時
 2.10 実験の絶対的タブー

3.【実験シナリオの考え方】
 3.1 Howは行動の最後
 3.2 何が必要か
 3.3 何に使うのか
 3.4 開発シナリオと実験ストーリー
 3.5 実験ストーリーの考え方
 3.6 良くあるパターン

4.【目的と目標】
 4.1 目的(ゴール)の確認
 4.2 目的と目標
 4.3 目的の構成要素
 4.4 目標
 4.5 目標の条件
 4.6 判断基準
 4.7 目標設定のためのSMARTルール

5.【仮説思考による研究開発と問題解決】
 5.1 仮説とは何か
 5.2 仮説が必要な理由
 5.3 仮説の考え方
 5.4 仮説構築のプロセス
 5.5 仮説の変換
 5.6 仮説の精度と確度
 5.7 仮説→課題設定→計画
 5.8 2種類の事実

6.【実験を考えるとは】
 6.1 思考、作業の区別
 6.2 実験の検討要素
 6.3 実験プロセス
 6.4 構想フェーズの要素分解
 6.5 構想フェーズの可視化
 6.6 計画フェーズの可視化
 6.7 実験条件選定フェーズの可視化

7.【実験計画の考え方】
 7.1 計画の考え方
 7.2 シナリオメイク
 7.3 適切なマルチタスク
 7.4 タイムマージン
 7.5 可視化
 7.6 細分化、詳細化
 7.7 優先順位
 7.8 リソースマネジメント

8.【実験の考え方】
 8.1 実験条件の考え方
 8.2 実験計画法の意味
 8.3 実験の本当の意味
 8.4 実験を考えるとは
 8.5 プロセスの可視化
 8.6 構想の可視化
 8.7 実験方法の考え方
 8.8 実験パラメータの選び方
 8.9 実験マトリクスの考え方
 8.10 条件範囲の設定
 8.11 対照データの選び方
 8.12 結果の使い方
 8.13 結果 ⇒ 結論
 8.14 良くあるパターン

9.【情報・結果の収集方法】
 9.1 情報の条件
 9.2 情報の考え方、扱い方
 9.3 多面視点
 9.4 情報・結果・結論
 9.5 基本フロー
 9.6 文献の読み方と資料整理

10.【データの捉え方・解析のポイント】
 10.1 データ解釈における認知バイアス
 10.2 観点の重要性
 10.3 アウトライヤー
 10.4 情報次元の拡張
 10.5 数字(データ)の取り扱い
 10.6 5大解析視点+1
 10.7 データの伝え方
 10.8 実験情報とは何か

11.【実験誤差、精度の考え方】
 11.1 正確なデータを得るために
 11.2 AccuracyとPrecision
 11.3 真値と測定値
 11.4 信頼度要因を整理する
 11.5 信頼性管理

12 【実験ノートのまとめ方】
 12.1 実験ノートの役割
 12.2 実験ノートに書くべきこと(項目)
 12.3 修正・加筆・削除
 12.4 データの保存

13.【開発実験のための思考法】
 13.1 目的志向
 13.2 アウトプット志向
 13.3 仰望視点と俯瞰視点
 13.4 逆説的思考
 13.5 失敗からのリカバリ
 13.6 認知バイアスの罠
 13.7 目利き力
 13.8 ヒラメキの種
 13.9 アイデアの源泉
 13.10 イノベーションを生む発想と行動

14.【実験計画のための思考の道具】
 14.1 実験計画で用いる代表的フレームワーク
 14.2 フレームワークの使い方
 14.3 If then思考
 14.4 思考の拡張
 14.5 構成要素で考える
 14.6 アイデア生産の5ステップ
 14.7 情報整理
 14.8 要素分解
 14.9 概算力
 14.10 アイデアの評価

15.【コミュニケーションと情報発信】
 15.1 技術者の報連相
 15.2 Evidence & Story
 15.3 情報の共有
 15.4 二つのミーティング

16.【まとめ:研究者の心得】
 16.1 探究心と追求心
 16.2 企業の技術力のポテンシャル要素
 16.3 4つの基本力
 16.4 2種類の「カン」
 16.5 研究者の成功要素
 16.6 知識、経験と知恵
 16.7 実験の神髄
 16.8 研究開発フロー

17 質疑

管理職の役割とは何か(経営と現場を繋ぐフィルターであれ)

 企業内において管理職が重要であることは言うまでもありません。そのため、管理職には様々な役割があり、多くの書籍などでも解説されています。しかし一方で、現場、特に下位層の声として管理職不要論や管理者の役割を理解していない、果たしていないといったことが多く聞かれるのも事実です。この背景には様々な理由が考えられますが、いずれにしても、企業にとっては死活問題にも匹敵する状態であることは紛れもない事実です。

 そこで、今回は改めて管理職の役割について特に、経営層と現場を繋ぐという役割に焦点を当てて書いてみたいと思います。

続きを読む

20200128セミナー(分かる、伝わる、納得できる報告書・レポートの書き方のポイント・コツ)

下記セミナーを開催します。

お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。

 

【タイトル】

分かる、伝わる、納得できる

報告書・レポートの書き方の

ポイント・コツ

 

【概要】

 出張報告や技術レポート、論文など日常業務の中で様々な文書を作成する機会があり、業務において文書は無くてはならないものである。そして、文書は最終結果、成果を示すものであることがほとんどであり、文章の出来の良し悪しで成果の評価も変わってくると言っても過言ではない。また、文書に作者が帯同して説明するようなことは無いので、文書は独り歩きするものである。従って、意図と異なる伝わり方がするような文書を作ってしまうと誤解を招いて大変なことになってしまう。
 このように、文章作成は業務、企業活動において極めて重要なものであるにもかかわらず、ほとんど教育の機会が無いという現実がある。仮に何らかの教育があったとしても、文章そのものの教育であることはほとんどなく、いわゆる日本語の教育である。言い換えると、文章作成においては高校生までの知識で止まっているということになる。
 本講座は、正しい日本語の使い方はもちろん、文書の構成、ストーリーの組み方について詳細、そして、伝えたいことが伝わる、分かりやすい、読みやすい文章の実現といった文章の書き方について詳細に解説する。

  

【対象】

主に研究、開発、技術部門の方で
・文章作成が苦手な人
・若手、中堅
・部下の文書を添削、チェックする管理職
・日常的に文書作成をする必要のある人
・より分かりやすい、伝わる文章を書きたい人

  など

 

【修得スキル】

・文書の構成
・ストーリーの組み方
・伝わる文章の書き方
・情報、意図の伝え方
・正しい日本語の使い方

など

 

【開催日】

  2020年1月28日 10:30~16:30

【会場】

 江東区文化センター

【受講料】

  55,000円(税込)

 

【主な内容】

1.ウォーミングアップ
2.【イントロ:報告書、レポートとは】

 文書、報告書の基本について分類や使い分けについて説明すると同時に、特に報告書が必要とする構成要素やベースとなる注意点等について解説する。
  2.1 意義
  2.2 報告書とは
  2.3 そして、報告書は
  2.4 3大文書
  2.5 伝聞と報告
  2.6 報告型の分類
  2.7 演習
  2.8 報告書の3要素
  2.9 意識すべきこと
3.【報告書の基本 (コツ・ポイント)】
 報告書を書くにあたって必要となる中核要素の詳細な説明とその考え方について解説すると同時に、背骨となるストーリーの構成の考え方、構成の方法、パターン等を中心に解説する。
  3.1 目的在りき
  3.2 演習
  3.3 ゴール
  3.4 テーマと期待
  3.5 ペルソナ
  3.6 演習
  3.7 ペルソナの読心
  3.8 演習
  3.9 伝えたいこと
  3.10 テーマを共有する
  3.11 構造的であること
  3.12 ストーリー性と論理性
  3.13 論理性の付加
  3.14 論理とは
  3.15 ストーリーとは
  3.16 ストーリーの組み立て
  3.17 論理性と理解の基盤
  3.18 報告書、レポートの基本構成
  3.19 全ては説明されている事
  3.20 要点の明示
  3.21 前提条件(背景)を共有する
  3.22 レベル合わせ
4.【文書作成の手順】
 文書作成における基本的な流れをフローを用いて説明すると同時に、基本構造のパターンとその構築の方法について解説する。
  4.1 演習
  4.2 文書作成フロー
  4.3 要点スタート
  4.4 ピラミッドストラクチャー
  4.5 トップダウンピラミッドメイク
  4.6 ボトムアップピラミッドメイク
5.【報告書を成功に導く準備】
 報告書を書くときに最も重要となることの一つである準部について、どのように文書の基本骨格を決め、それを構成する内容を選んでいくのか、そして、全体ストーリー構成していくかについて解説する。
  5.1 テーマの一般化
  5.2 伝えたいことは何か
  5.3 取捨
  5.4 知→理→信
  5.5 書き出し&ランク付け
  5.6 見合った根拠
  5.7 マインドマップ
  5.8 フローチャート
  5.9 シナリオ絵コンテ
  5.10 ワンフレーズ化
  5.11 偉大な先人
6.【伝わる報告書】
 伝えたいことを相手に伝える、納得を得るという報告書の本質となる部分について、どうすれば分かりやすく表現することができるのか、どのように説明すれば良いのかといった様々な方法、テクニックを解説する。
  6.1 伝わってこそ成果
  6.2 全てが決まるイントロの書き方
  6.3 神は細部に宿る
  6.4 ストーリーで語る
  6.5 ロジックで納得させる
  6.6 考えの伝え方
  6.7 具体化と抽象化
  6.8 情報階層
  6.9 3態変化
  6.10 イメージ想起
  6.11 要約と対比・例示・置換
  6.12 演習
  6.13 小結論
  6.14 見出し-結論
7.【文章の基本】
 報告書に限らず、日本語の文書を書くにあたって、必ず理解しておかなければならい日本語の基本について、特に技術文書と観点で解説する。
  7.1 文章力とは
  7.2 簡潔に
  7.3 つなぎ語
  7.4 接続詞
  7.5 句読点の打ち方
  7.6 文章の印象
  7.7 用語の統一
  7.8 冗長的表現
  7.9 二重否定
  7.10 ストレート文化
  7.11 連続同意語
  7.12 連続表現
  7.13 曖昧表現
  7.14 接続後の範囲
  7.15 近接配置
  7.16 副詞による予告
  7.17 「~は」と「~が」の使い分け
  7.18 詳細≠分かりやすい
  7.19 日本語の乱れ
  7.20 カタカナ言葉
  7.21 その他
8.【文章の構造】
 文書には様々な構成やパターンが存在するが、それらについてここに説明すると同時に、報告や提案など目的に沿ったそれらの使い分け、最適化から各構成要素の書き方について解説する。
  8.1 見出し
  8.2 3パート構成
  8.3 起〇〇結
  8.4 ピラミッドストラクチャー
  8.5 ストーリーロジックの構成
  8.6 ロジックの矛盾
  8.7 情報の構成
  8.8 前提条件を共有する
  8.9 報告型報告書の構成
  8.10 教育型報告書
  8.11 承認型報告書
  8.12 基本構成
  8.13 事例:研究報告書の構成要素
  8.14 構成要素
  8.15 イントロ(背景)で重要なこと
  8.16 構成の例(問題対策)
  8.17 方法で重要なこと
  8.18 結果で重要なこと
  8.19 考察で重要なこと
  8.20 結論で重要なこと
  8.21 良くあるパターン
9.【様々な表現方法】
 報告書においては様々な情報やデータを説明する必要があるが、特に技術文書で重要となるデータの表現方法について様々なテクニックや注意点について解説する。
  9.1 曖昧表現
  9.2 図表のルール
  9.3 データの伝え方
  9.4 グラフの工夫
  9.5 トリック
  9.6 グラフは、
  9.7 情報、データの読み方
10.【文書のチェック(推敲)】
 文書作成において欠かすことのできない推敲の方法やテクニック、コツ、注意点について解説する。
  10.1 推敲のポイント
  10.2 主語-述語
  10.3 推敲タイミング
  10.4 推敲者
  10.5 その他の推敲のポイント
  10.6 分かりやすい文章にするために
  10.7 引用
11.まとめと質疑
12.演習振り返り

20200123セミナー(革新的新商品、新規事業を生み出す アイデアが湧き出る発想法)

下記セミナーを開催します。

お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。

 

【タイトル】

革新的新商品、新規事業を生み出す
イデアが湧き出る発想法

【概要】

 新商品開発などの研究開発はもちろん、企画や制度改革などあらゆる業務において、アイデア創出は全ての基本となります。良いアイデアが創出されてこそ、目的が達成されて、期待される効果を得ることができます。
 しかし、現実にはアイデア出しの教育などは誰も受けておらず、アイデアと思い付きの違いすらも区別されないまま実務が行われています。良質で良いアイデアと何か、そのようなアイデアを生み出すためにはどのようなプロセスを用いるべきなのか、誰も理解しないまま、思い付きで物事が進んでいます。また、アイデア創出だけでなく、出てきたアイデアの吟味、評価も同様です。しかし、アイデア創出、アイデア評価には様々なテクニックがノウハウが存在します。
 そこで、本講座では良質な良いアイデアの創出からアイデアの評価、選択、具現化まで様々なテクニックやノウハウを伝授するとともに、豊富な演習によって修得、実務での活用を実現します。

  

【対象】

主に研究、開発、技術部門の方で
 ・R&D等の開発部門の方
 ・問題解決、改善等を行う必要がある方
 ・戦略策定、企画等を行う方
 ・部下、後輩等の指導を行う方
 ・若手、中堅、マネジメント層

  など

 

【修得スキル】

 ・アイデアの出し方、考え方
 ・アイデアの評価、選択法
 ・アイデアの具現化

など

 

【開催日】

  2020年1月23日 10:30~16:30

【会場】

 [東京・大井町]きゅりあん

【受講料】

 47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)

 

【主な内容】 

1 【アイデア創出の基本(事業・技術)】
 1.1 アイデアとは何か
 1.2 アイデア創出プロセス①
 1.3 アイデア創出プロセス②
 1.4 アイデア出しの基本
 1.5 アイデア展開のパターン
 1.6 強み伝い
 1.7 展開・拡張
 1.8 俯瞰視点と仰望視点
 1.9 未来予想
 1.10 演習
 1.11 アイデアの源泉
 1.12 アイデアの基盤
 1.13 ヒラメキの種
 1.14 無意識の可視化
 1.15 ポジティブ思考
 1.16 イノベーションとは
 1.17 イノベーションを生む発想と行動
 1.18 イノベーションで新事業を産むためには
 1.19 3つの変革
 1.20 必要な要素
 1.21 新規性と進歩性
 1.22 成功の因子
 1.23 アイデアの評価
 1.24 アイデアの整理
 1.25 構造化
 1.26 分解、結合
 1.27 独立性と相関性
 1.28 チャンク思考
 1.29 具体的現実化
 1.30 演習
 1.31 質と量
 1.32 同質化の罠

2 【目的と目標】
 2.1 アイデアのフレーム
 2.2 目的と目標
 2.3 目的の構成要素
 2.4 目標の条件
 2.5 判断基準
 2.6 目標設定のためのSMARTルール
 2.7 アイデア出しにおいては

3 【仮説思考】
 3.1 目的→ゴール、そして、仮説
 3.2 ゴール、アイデア、仮説
 3.3 仮説の考え方
 3.4 仮説の精度と確度
 3.5 仮説の精度を決めるもの
 3.6 仮説→課題設定→計画
 3.7 2種類の事実

4 【情報の取り扱い】
 4.1 情報収集の考え方
 4.2 情報の条件
 4.3 情報の価値
 4.4 情報・結果・分析のゴール
 4.5 Fact v.s. 主観、予想
 4.6 情報源

5 【アイデアを多面的に見る】
 5.1 多面視点
 5.2 情報の意味と価値
 5.3 認知バイアスの罠

6 【アイデア評価と選択のための意思決定プロセス】
 6.1 アイデアの選択
 6.2 意思決定の基盤
 6.3 意思決定の3条件
 6.4 Actionへのプロセス
 6.5 オプションの選択
 6.6 意思決定の要素
 6.7 意思決定の項目
 6.8 意思決定指標
 6.9 二つの脅威
 6.10 リスクマネジメント
 6.11 4つのリスク+1
 6.12 意思決定における個人と集団
 6.13 集団の弊害
 6.14 5つの議論の場

7 【注意点、ポイント】
 7.1 あれも、これも?
 7.2 いいな⇒困る
 7.3 「新しい」の落とし穴
 7.4 思い付きとアイデア

8 【アイデア創出の具体的方法、テクニック】
 8.1 思考のポイント
 8.2 イメージ化
 8.3 本当のフレームワーク
 8.4 If then思考
 8.5 アイデア創出プロセス
 8.6 構成要素で考える
 8.7 演習
 8.8 要素分解
 8.9 演習
 8.10 リボン思考(対策創出)
 8.11 思考の拡張
 8.12 ブレーンストーミング
 8.13 ブレストのポイント
 8.14 発散・収束と思考の幅
 8.15 アイデア創出プロセス③
 8.16 アイデア生産の5ステップ
 8.17 アイデア生産の実際
 8.18 様々なアイデア発想法
 8.19 抽象化と具体化
 8.20 情報・思考の階層
 8.21 概算力
 8.22 SCAMPER法
 8.23 創造、拡張
 8.24 ランキング
 8.25 Fast Idea Generator
 8.26 フェニックスのチェックリスト
 8.27 ロジック、要素と逆走思考
 8.28 逆走思考
 8.29 反対視点
 8.30 逆説的思考

9 【演習・ワーク】

10 【まとめと質疑】

問題はいつ発生するのか(問題抑制、問題解決の考え方・方法)

 日常生活はもちろん、仕事をしていく中では様々な問題が発生します。製品の不良や計画が上手くいかない、期待した結果が得られないなど、大きなものから小さなものまで、日々何かしらの問題が発生していると言っても過言ではないでしょう。中には、会社の生命線に関わるようなものもあり、実際に品質トラブルなどで消えてしまった会社や製品も一つや二つではありません。

 そこで、今回は必ず何らかの形でかかわることになる問題発生について書いてみたいと思います。

続きを読む