JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

心得

交渉のアジェンダ(交渉の時に確認すべき重要事項)

交渉や協議を始める時、皆さんはどんなふうにスタートしているでしょうか。とりあえず社交辞令の挨拶はするとして、いきなり交渉自体に入っているでしょうか。多くの場合そんなことはなく、議題の確認などを行いながら徐々に本題に入っていくでしょう。そう…

交渉における予備的目標(Up&Down)の決め方、考え方

交渉を行う時には、通常実現したいこと、相手に認めさせたい要求事項が存在します。言うなれば、交渉の目標、ゴールが定められます。価格交渉であれば、売りたい(買いたい)価格が目標値となり、いかに自分の要求に近い結論に至るかが交渉の中心と言えます…

交渉におけるコンフリクト(衝突)の意味と解決法

様々な交渉においては、一発ですぐに合意というようなケースはほとんどなく、通常は何らかのコンフリクト(衝突、競合状態)が発生します。そして、一般的には協議という形で、このコンフリクトの調整に多大な労力を割くことになります。そのため、交渉にお…

交渉におけるエスカレーションの影響

交渉においては、様々な影響要因があることはこのブログでも何度か取り上げています。例えば、別項でも書いている意思決定におけるバイアスの影響などもその一つです。そんな中に、エスカレーションと呼ばれるものがあります。エスカレーションとは、 段階的…

意思決定における不作為バイアスの影響

意思決定では、何かを行うか、行わないかの判断をしなければならない場面が数多くあります。そんな時は、功利的基準や規範的基準など様々な基準で判断していくことになります。しかし、人は無意識のうちにリスクを避けよう、特に、自分の責任リスクを軽減し…

意思決定における心の会計(意思決定プロセスと考え方・方法)

何らかのか判断や意思決定は、仕事上だけでになく日常的に誰もが行っていることだと思います。仕事の中では、会議、打ち合わせから業務の優先順位など様々な場面があげられます。それらの意思決定では、何らかの基準が意識的か、無意識的かは別にして必ず存…

情報認識における認知バイアスの影響

仕事や日常生活では日々様々な情報に触れます。そして、意識的か無意識かは別にしてそれらの情報の取捨選択をしています。また、そうやって取捨選択した情報を用いて意識決定、判断を下しています。多くの人は純粋な自身の意思と判断によって適切に情報を取…

結果による人材育成の方法

経営リソースの代表として、ヒト、モノ、カネの三つが良くあげられますが、この中で最も重要なものはこのブログでも何度も書いている通りヒトです。したがって、企業活動においては、人材育成は欠かすことのできないもののひとつであると言えます。しかし、…

交渉、提案のポイント・コツ(意識決定プロセスに合わせる)

企業活動を行っていく上では、様々な交渉や提案の場が存在します。当然のことながら、交渉や提案は、双方が情報や要求を出し合いながら進んでいきます。そして、どのような場合も双方が考えることは同じで、相手の意識決定を自分の意図する方向に誘導するこ…

交渉、提案のポイント・コツ(相手を予想する)

交渉や提案においては、本番前の準備が非常に重要となります。情報の無いまま交渉に臨むということは、まさに特攻するようなものであり、暗闇に突入するとも言えます。そこで、様々な情報を事前に手に入れて、それを元に少しでも有利に交渉を進めようと誰も…

今日の格言(お客様は神様?)

「お客様は、神様ではなく、ビジネスパートナーである」 どうしても購入、決裁の最終決定権を持っているお客様が優位にはなりますが、それでも、お客様は神様ではありません。あくまでも、取引相手。むやみやたらと平身低頭、媚びるのではなく、対等な部分も…

戦略と競争

企業運営、経営においては、市場原理とも言うべき競争は避けることができないものの一つであるというような言われ方をしています。このことは、競争戦略という言葉があることからも、競争が重要な要素であることは間違いありません。しかし、本当に競争は必…

会議運営のポイント(反対意見をどうするか)

会議や打ち合わせでは、反対意見や異なる意見でコンフリクト(衝突)が起きることがあります。コンフリクトが起きること自体は当たり前のことで、どちらか言えば起きない方がおかしいと言えます。コンフリクトが起きないような場合には、参加者の選定に問題…

面接、インタビュー、質問の技術

読者の皆さんの中にも仕事の中で面接やインタビュー、ヒアリングを行ったことがある方がおられるかと思います。インタビューやヒアリングまではいかなくても、部下から何か情報を得ようとした、誰かに何かを質問したという経験は必ずあるかと思います。そこ…

会議運営のポイント(ホワイトボードの活用)

皆さんは、会議や打ち合わせの時にホワイトボードを使っているでしょうか。会議や打ち合わせでは、必ず何かしらの発言が出ます。もちろん、それらの発言は最終的には議事録という形になって後で共有されるのですが、果たして会議や打ち合わせの時にそれらの…

会議運営のポイント(進行は誰がすべきか)

会議の運営で頭を悩ませることの一つに、進行役を誰がするかということがあります。議題提案者がいれば、その人がすることが多いですが、発言の役割から考えると必ずしも適当であると言えません。また、多くの会議は議題提供者が明確でなかったり、複数いた…

会議運営のポイント(シックスカラーハット)

会議はたくさんの人が時間を割いており、それぞれが必ず何らかの役割を期待されて招集されているはずです。情報を発信して欲しい人、情報を受け取って欲しい人、意見を述べて欲しい人、決断してほしい人など様々です。 しかし、これらとは別に会議における役…

今日の格言(勝つために)

「プレイヤーになるな、ルールメーカーになれ」 ルールメーカーになって、自分が確実に勝てるルールを決める。 技術コンサルティング、人材育成は、ジャパン・リサーチ・ラボにご相談ください。 analysis.ikaduchi.com

タイム&リスクマネジメント

プロジェクトはもちろん、何らかの行動、それに伴う計画を考える時に頭を悩まさせるのは、必要な時間の算定です。この作業にはどれぐらい時間がかかるだろうか、というのは計画を立てる上では永遠の命題とも言えるかもしれません。 では、なぜ計画を立てる時…

全体視だけでは足りない

「木を見て森を見ず」という言葉があります。プロジェクト運営や様々な業務、行動、考える時には部分に囚われるのではなく、全体を見なければならないということです。重箱の隅に囚われて、全体が見えていないと、これで大丈夫と思っていても足元をすくわれ…

良い会議の条件とは

別項で「会議のNG」について書いていますが、逆に良い会議の条件とはどんな会議でしょうか。基本的には、NGの逆を考えることで見えてくると思います。 一つ目、最も重要なことは目的に沿った結論が出るということ。良くない会議の例として上げましたが、何も…

目的意識の重要性

皆さんは、日常生活の中でどれぐらい「目的」について意識しているでしょうか。最近だと、ある証券会社のコマーシャルでレンガを積むということに対して、「橋を作るということを意識して積むのと、何も考えずにただ積むのとでは結果が違う」というようなも…

今日の格言(PDCAで最も大切なこと)

「PDCAはPですべてが決まる」 適切な仮説と計画が無ければ、Doは発散し、Checkは機能せず、Actionで混乱する。Planがきちんとできていれば、Doは作業に落とし込むことができ、Check、Actionは想定の中で進んでいく。 技術コンサルティングのご相談はジャパン…

文言化によるアイデアと思考の整理

誰しも日常的に色々なことを考えています。ましてや、技術者は色々なアイデアや思考を日々巡らせています。しかし、そういった思考プロセスの中で出てきたアイデアや考えを本当に、明確に認識しているでしょうか。大抵は頭の中でのプロセスで終わる、すなわ…

今日の格言(ブランドとは)

世の中には様々なブランドがありますが、その基本となるのは、 「ブランドとは、お客様に対する約束である」 品質、満足感など、どの要素においてもお客様はブランドの約束を信じて選びます。 ブランディングコンサルティングのご相談はジャパン・リサーチ・…

今日の格言(会議)

「会議において、コンセンサスはwin-win、勝ち負けはwin-lose、そして、妥協はlose-loseである」 もちろん、目指すべきは、win-winのコンセンサスである。 技術コンサルティング、人材育成はジャパン・リサーチ・ラボへ。 analysis.ikaduchi.com

説明できない実験、仮説の無い実験(実験のポイント)

一般的に研究開発で実験は必要不可欠なもので、実験によって研究開発を進めていくものと認識されています。しかし、いざ、 「実験は何のためにするのか」 「この実験はなぜしているのか」 「なぜこの実験条件なのか」 ということを問うと明確な答えが返って…

今日の格言(PDCA)

「PDCAのPとは仮説構築である」 計画を立てる段階では未来は未確定である。従って、前提条件を設定し、それに基づいて仮説構築を行うことがすなわち、計画である。 技術コンサルティング、人材育成はジャパン・リサーチ・ラボへ。 analysis.ikaduchi.com

4つの会議

とかく無駄なものの代表として言われがちな会議ですが、組織を運営していく上では必要な不可欠なものでもあります。そして、会議が無い組織というのも耳にしたことがありません。にもかかわらず、前述のように無駄なもの、不要なものリストの筆頭に挙げられ…

会議運営のポイント(会議はバトルではない)

会議というのは、その字の如く、会って、議論するものです。しかし、少なからずこの「議論」という部分が誤解されていることが見受けられます。皆さんも1度や2度は、会議の場での壮絶なバトルを経験したことがあるのではないでしょうか。果たして、そこか…