JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

論理思考

交渉のコツ・ポイント(本当の当事者、ステークホルダー)

交渉においては、当然のことながら当事者同士がそれぞれの思惑をぶつけ合うことになります。当然ながらそのぶつけ合いは出席者同士で行われます。しかし、ここで注意しなければならないのは、必ずしもその交渉の場に関係する当事者やステークホルダー(利害…

交渉のコツ・ポイント(注意点、落とし穴)

交渉においては、様々な注意すべき落とし穴があります。例えば、すでに別項で述べているパイの大きさもその一つです。多くの場合交渉とはパイの取り合いであり、かつ、その取り合うパイは一定の大きさで変化しないという思い込みです。この他にも、交渉にお…

交渉のコツ・ポイント(パイの大きさ)

交渉とは、互いの利益を最大化することであるということは別項でも述べている通りです。一般には、この利益が含まれている入れ物を「パイ」というような言い方をします。すなわち、交渉における利益とは1枚のパイのようにある大きさ、量が決まっており、如…

交渉のコツ・ポイント(要求への対応)

会議を始めとして、交渉においては相手の様々な要求に対して対応していかなければなりません。もちろん、全ての要求を呑むわけにはいかないのは当然として、同様に、全ての要求を拒否しても交渉はまとまりません。また、表に出てくるもの、目に見える、耳に…

交渉のコツ・ポイント(アンカー効果)

交渉においては様々な駆け引きがありますが、少なくとも最初から自分のデッドライン、絶対条件を提示することは通常ではありません。例えば、価格交渉において自分が出せる予算の最大値を示すことや、逆に、最大値引き幅を示すことです。このようなことをし…

問題解決の3大プロセス(効率的に問題を解決する方法)

日常業務の中では、様々な問題が日々発生し、それらに対応することが求められます。問題には様々なものがあり、万能な問題解決方法というものは残念ながらありません。しかし、そのような中でもいくつかの代表的な問題解決アプローチが提唱されています。こ…

問題とは何か(2種類の問題と対応の方法)

世の中には様々な問題があります。そして、それらに対応するという意味で問題解決という言葉もあります。このように、日常的に「問題」という言葉が多くの場面で使われていますが、ここで言う問題とは一体何かという定義について考えてみたことがあるでしょ…

問題解決の方法1(全ての課題、情報をテーブルに上げる)

研究開発に限らず、人生も含めて人は様々な問題に突き当たります。そして、悩み、苦しみながら、その問題を解決しようと努力します。しかし、問題解決は簡単ではなく、行きつ戻りつの状況に陥ることもしばしばです。ところが、その行きつ戻りつの状況の原因…

問題の分類(問題の本質を見極めて解決のヒントを得る)

業務上だけでなく、世の中には様々な問題があります。問題とは、適性状態とのズレであると言えます。そして、日々そのズレを解消すること、問題解決の方法を模索している状態であるとも言えます。今回は、そんな日々悩まされている問題を3つのカテゴリーに…

仮説構築力(仮説構築の方法、考え方)

研究開発や戦略策定など様々な場面で仮説は極めて重要であり、私自身機会あるごとに仮説の重要性について話してきました。一方で、多くの方が仮説構築の難しさを実感されていると思います。そもそも仮説構築をどこから始めれば良いのか、どう考えれば良いの…

本当のリスクと何か(リスクヘッジ、リスクマネジメントの基本的考え方)

様々な企業活動にはリスクは付きものであり、特に研究開発はリスクを伴うものです。そのため、「リスクヘッジ」や「リスクマジメント」などという言葉も生み出されています。しかし、少なからず本来はリスクと呼べないものまでリスクと呼んでいるケースがあ…

会議運営のポイント(ZOPAを意識する)

会議の理想は、当然のことながら参加者全員が納得できる結論に至ることです。しかし、現実的に考えると全員が100%納得できる、賛同できる結論というのはそう簡単なことではありません。そこで役に立つのが「ZOPA(Zone Of Possible Agreement:可能妥結…

深く、深く考える(アイデアの出し方、考え方)

アイデア出しやディスカッションなど様々な場面で意見を求められる、発言しなければならないことが多々あるかと思います。特に、新商品や新規事業の構想段階や、何らかの課題解決のための対策会議などでは様々なアイデアを出すことを求められます。こんな時…

無い数字は作る(予想と概算、フェルミ推定)

マーケティングや新規事業、新規テーマの企画では、いつも何らかの予想数字を用いることになります。しかし、予想数字はあくまでも予想数字であり、その正確性の判断は容易ではありません。また、場合によってはそういった予想数字すら調べても存在しないと…

会議運営のポイント(反対意見をどうするか)

会議や打ち合わせでは、反対意見や異なる意見でコンフリクト(衝突)が起きることがあります。コンフリクトが起きること自体は当たり前のことで、どちらか言えば起きない方がおかしいと言えます。コンフリクトが起きないような場合には、参加者の選定に問題…

面接、インタビュー、質問の技術

読者の皆さんの中にも仕事の中で面接やインタビュー、ヒアリングを行ったことがある方がおられるかと思います。インタビューやヒアリングまではいかなくても、部下から何か情報を得ようとした、誰かに何かを質問したという経験は必ずあるかと思います。そこ…

会議運営のポイント(議事進行のポイント)

会議の運営、議事進行は簡単ではありませんが、いくつかのポイントもあるので、今回はそれについて書いてみたいと思います。 まず気を付けなければならないのは、発言のコントロールです。どうしても、「声の大きな人」が中心になってしまうので、上手く発言…

会議運営のポイント(進行は誰がすべきか)

会議の運営で頭を悩ませることの一つに、進行役を誰がするかということがあります。議題提案者がいれば、その人がすることが多いですが、発言の役割から考えると必ずしも適当であると言えません。また、多くの会議は議題提供者が明確でなかったり、複数いた…

会議運営のポイント(シックスカラーハット)

会議はたくさんの人が時間を割いており、それぞれが必ず何らかの役割を期待されて招集されているはずです。情報を発信して欲しい人、情報を受け取って欲しい人、意見を述べて欲しい人、決断してほしい人など様々です。 しかし、これらとは別に会議における役…

タイム&リスクマネジメント

プロジェクトはもちろん、何らかの行動、それに伴う計画を考える時に頭を悩まさせるのは、必要な時間の算定です。この作業にはどれぐらい時間がかかるだろうか、というのは計画を立てる上では永遠の命題とも言えるかもしれません。 では、なぜ計画を立てる時…

全体視だけでは足りない

「木を見て森を見ず」という言葉があります。プロジェクト運営や様々な業務、行動、考える時には部分に囚われるのではなく、全体を見なければならないということです。重箱の隅に囚われて、全体が見えていないと、これで大丈夫と思っていても足元をすくわれ…

良い会議の条件とは

別項で「会議のNG」について書いていますが、逆に良い会議の条件とはどんな会議でしょうか。基本的には、NGの逆を考えることで見えてくると思います。 一つ目、最も重要なことは目的に沿った結論が出るということ。良くない会議の例として上げましたが、何も…

目的意識の重要性

皆さんは、日常生活の中でどれぐらい「目的」について意識しているでしょうか。最近だと、ある証券会社のコマーシャルでレンガを積むということに対して、「橋を作るということを意識して積むのと、何も考えずにただ積むのとでは結果が違う」というようなも…

今日の格言(PDCAで最も大切なこと)

「PDCAはPですべてが決まる」 適切な仮説と計画が無ければ、Doは発散し、Checkは機能せず、Actionで混乱する。Planがきちんとできていれば、Doは作業に落とし込むことができ、Check、Actionは想定の中で進んでいく。 技術コンサルティングのご相談はジャパン…

文言化によるアイデアと思考の整理

誰しも日常的に色々なことを考えています。ましてや、技術者は色々なアイデアや思考を日々巡らせています。しかし、そういった思考プロセスの中で出てきたアイデアや考えを本当に、明確に認識しているでしょうか。大抵は頭の中でのプロセスで終わる、すなわ…

セミナー案内(実験の考え方と進め方 1/31)

下記セミナーを開催します。 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。 【タイトル】 効率的、確実に目的を達成できる 実験の考え方と具体的方法 【概要】 研究開発、商品開発などR&Dにおいて実験は必要不可欠なものである。そして、開発におい…

推敲(原稿チェック)の方法

仕事柄報告書やレポート、原稿執筆などで様々な文章を日常的に書いています。このブログもその一つです。皆さんも、頻度こそ人それぞれというところはありますが、文章を書いたことが無い、書く必要が無いという方はいないと思います。 そんな文章を書くとき…

本当のフレームワーク

皆さん「フレームワーク」という言葉はどこかで一度ぐらいはお聞きになったことがあると思います。ロジックツリー、フィッシュボーンなど様々なフレームが提供されており、解説書やHPはもちろん、人事研修で教育を受けたという方も少なくないと思います。 フ…

セミナー案内(実験の考え方と具体的すすめ方)

下記セミナーを開催します。 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。 【タイトル】 <効率的、確実に目的を達成できる>実験の考え方と具体的すすめ方 【概要】 研究開発、商品開発などR&Dにおいて実験は必要不可欠なものである。そして、開…

説明できない実験、仮説の無い実験(実験のポイント)

一般的に研究開発で実験は必要不可欠なもので、実験によって研究開発を進めていくものと認識されています。しかし、いざ、 「実験は何のためにするのか」 「この実験はなぜしているのか」 「なぜこの実験条件なのか」 ということを問うと明確な答えが返って…