JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

セミナー案内(プレゼン:演習付2日コース)

下記セミナーを開催します。

 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。

 

【タイトル】

研究者・技術者のための
論理的プレゼンテーションのノウハウ

~専門知識を分かりやすく伝え、”人”を動かす術をじっくり学ぶ2日間講座~

 

【概要】

 本セミナーでは、プレゼンテーションを行うにあたっての心構え・考え方、ストーリ構成、資料作成ノウハウ、質疑対応等など、プレゼンテーションのコツを2日間でじっくりしっかり学べます。研究者として企業勤務経験を持つ講師ならではの、"技術を伝える"という技術者特有のプレゼンテーションを行う際のコツも伝授。演習付きなので座学で学んだ知識・ノウハウを即試す機会が得られます。

セミナー中の演習に関して
 本セミナーでは講習内容を踏まえたショートプレゼンテーションを作成し、それに対して講師から修正ポイント等を含めたコメント、添削を行います。ショートプレゼンの題材、例えば、実務に即したものでも、仮想のテーマ(仮想技術開発提案等)でも内容は問わないので、テーマを予め考えておいてください。事前に作成する必要はありません。講習会の場で作成しながら進めていきます。

 

【受講対象】
 ・プレゼンによって自身の成果を伝える人(研究者、技術者など)
 ・専門知識を、あまり詳しくない方に対してもわかりやすくプレゼンする必要のある人(技術営業担当など)
 ・成果を伝えられない、認められない人
 ・結果報告、技術報告が下手だと言われる人
 ・人前で話し慣れていない人
 ・部下等のプレゼンを指導する人
 ・新入社員から中堅、管理層や経営層まであらゆる階層
 など

 

【修得知識】

 ・伝わるプレゼンテーション力、説得力、承認獲得力、ストーリー力
 ・研究開発の結果を成果にすることができるプレゼンテーション力
 ・論理的思考力
 ・結果を成果に昇華するスキル
 ・人前で話すことを楽しめる自信、聞き手を惹きつける伝え方

 など

 

【開催日】

 2018年2月7日(水) 10:30~17:30
 2018年2月8日(木) 10:30~16:30

【会場】

   東京・品川区大井町 きゅりあん 4階 研修室

【受講料】

 70,200円 ( 会員受講料 66,690円 )

 定価:本体65,000円+税5,200円

 会員:本体61,750円+税4,940円

 

【プログラム】

 

1日目:基礎編 -基本からスライドデザイン-

趣旨
 プレゼンテーションの分類、定義からスタートし、コツやポイントといったプレゼンテーションの基本を注進して、プレゼンテーションを成功させるための準備の考え方、方法、スライドの作り込み方を解説する。

プログラム
1.イントロダクション
 1.1 プレゼンテーションとは
 1.2 3大プレゼン
 1.3 伝聞と報告
 1.4 プレゼンの3要素
 1.5 プレゼンテーションの定義
2.プレゼンの基本 (コツ・ポイント)
 2.1 スタートライン
 2.2 目的在りき
 2.3 ゴールを示す
 2.4 ストーリー在りき
 2.5 演習(目的の確認)
 2.6 ストーリー性と論理性
 2.7 プレゼンの基本構成
 2.8 構成要素
 2.9 論理性と理解の基盤
 2.10 テーマの共有
 2.11 伝えたいことは何か
 2.12 演習(テーマの確認)
 2.13 新規性と進歩性
 2.14 聴講者はカボチャか
 2.15 不安と緊張
 2.16 演習
 2.17 プレゼンテーションの基本
3.プレゼンを成功に導く準備
 3.1 段取り8割
 3.2 知→理→信
 3.3 コアの自己理解
 3.4 伝えたいことは何か
 3.5 取捨
 3.6 書き出し&ランク付け
 3.7 演習(リスティング&ランキング)
 3.8 構造的であること
 3.9 3パート構成
 3.10 起○○結
 3.11 1イシュー/スライド
 3.12 ワンフレーズ化
 3.13 演習(ワンフレーズ化)
 3.14 練習法
 3.15 演習(練習方法の確認)
 3.16 キーマンとフォロワー
 3.17 演習(キーマン&フォロワーの確認)
 3.18 プレゼンを成功に導く準備
4.伝わるスライド
 4.1 なぜスライドにするのか
 4.2 色の使い方
 4.3 フォントの使い方
 4.4 スライドタイトル
 4.5 イメージ化
 4.6 グラフの工夫
 4.7 結果・データの伝え方
 4.8 Five line rule
 4.9 Three second rule
 4.10 統一感
 4.11 伝わるスライドとは
5.演習(ショートプレゼン1)
 
2日目:実践編 -ストーリー構成から質疑応答-

趣旨
 プレゼンテーション全体の構成や、テーマを伝えるためのストーリー構築の方法から、特に重要となるイントロ部分の考え方から、質疑対応を含めたプレゼンテーション本番のパフォーマンスのポイントを解説する。

プログラム
1.伝わるプレゼンの構成とストーリー

 1.1 全体から細部へ
 1.2 そして、神は細部に宿る
 1.3 ストーリーで語る
 1.4 プレゼンテーションは文章
 1.5 ファクトで語る
 1.6 主観、想像 v.s. Fact
 1.7 報告型プレゼンの構成
 1.8 教育型プレゼンの構成
 1.9 承認型プレゼンの構成
 1.10 演習(構成の確認)
 1.11 思考のプロセスを共有する
 1.12 考えの伝え方
 1.13 具体化と抽象化
 1.14 情報の階層化
 1.15 3態変化
 1.16 イメージを想起させる
 1.17 演習(情報の整理)
 1.18 要約と対比・例示・置換
 1.19 演習(要約の実際)
 1.20 小結論
 1.21 心に響くプレゼン(伝わるプレゼン)
2.イントロの考え方
 2.1 伝わってこそ成果
 2.2 言いたいことと聞きたいこと
 2.3 全てはイントロで決まる
 2.4 イントロの条件
 2.5 2つのイントロ
 2.6 演習(イントロの作成)
 2.7 共感の土台形成
 2.8 言葉の壁
 2.9 情報の構成
 2.10 前提条件を共有する
3.理想のパフォーマンスとは
 3.1 話し方
 3.2 あなたも情報の一部
 3.3 いくつかのちょっとしたテクニック
 3.4 Passion
 3.5 「つかみ」で掴む
 3.6 「間」の取り方
 3.7 ポイントシグナル
 3.8 「転」でこける
 3.9 パフォーマンス
4.コミュニケーション
 4.1 プレゼンはコミュケーションである
 4.2 共感(Sympathy & Empathy)
 4.3 アイコンタクト
 4.4 寝ている人
 4.5 攻撃的な人
 4.6 参加させる
 4.7 熱く、熱く
 4.8 コミュニケーション
5.質疑対応
 5.1 回答の基本姿勢
 5.2 否定的発言が出たときには?
 5.3 異なる意見が出たときには?
 5.4 相手の勘違い?
6.質疑
7.まとめ
8.演習(ショートプレゼン2)