JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法通信講座(研修・セミナー)開講のお知らせ

接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法

通信講座(研修・セミナー)

 

 接着技術を使いこなす

なぜ接着するの、しないのか
なぜ剥がれるのか
どうすればもっと強く接着できるのか
どうすれば耐久性を上げられるのか
カニズム解明のための分析法

 

お問い合わせはこちらへ

 

 

 あらゆる工業分野で、接着技術は様々な用途、場面で用いられており、現代において必要不可欠なものの一つとなっています。また、文字通りの接着はもちろん、メッキや塗膜などの膜形成も接着技術の応用であると言えます。すなわち、材料特性や製品性能を左右するのが接着技術であり、接着技術を支配することはあらゆる分野の基盤であると言えます。そして、その接着と表裏一体のものとして扱わなければならいのが剥離です。接着や剥離現象を制御するためには、その表面や界面の状態や構造・特性を把握することが必要不可欠ですが、その重要度にもかかわらず、表面や界面の真の姿を知ることは容易ではありません。

 本講座では、接着・剥離のメカニズムとその制御における表面・界面の真の姿を知るためのアプローチ法と分析、解析の方法を中心にして、事例も交えながら詳細に解説を行います。

 

主な対象

 様々な分野において接着技術に関わる若手から中堅、管理者まで、R&Dを中心に、技術系人材

 

得られる知識、スキル

  • 接着、剥離の基礎及びメカニズムモデルの理解
  • 接着、剥離解析のための分析、評価技術
  • 接着、剥離にかかわる問題解決の考え方
  • 接着、剥離にかかわる表面、界面の解析アプローチ
     等  

開講・受付
 開講
  5,9,11月開始
 受付締め切り
  開講前月の20日
(人数が一定数以上の場合は随時開講)

 

受講料(税抜き)
 1名 45,000円
 多人数割引あり
  (お問い合わせください)

 

構成

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1講 接着分析の考え方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 諸言
2. 接着とは
3. 接着を生む力
4. 接着・剥離分析の考え方
  4-1 接着因子と評価法
  4-2 接着解析のフェーズ
  4-3 剥離パターンの分類
  4-4 接着剥離要因
5. 接着不良・剥離解析アプローチ
  5-1 解析アプローチ
  5-2 解決アプローチ
  5-3 初期観察の重要性
  5-4 代表的機器分析と用途
  5-5 構造解析アプローチ
  5-6 要因解析の考え方
  5-7 モデル試験の考え方
6. 不良解析のステップ
  6-1 不良解析のファーストステップ
  6-2 不良解析のセカンドステップ
  6-3 剥離パターンによる分析アプローチ
  6-4 原因究明と対策アプローチ
  6-5 不良要因仮説のフェーズ
  6-6 メカニズム解明の実際
  6-7 樹脂金属接着パターン
7.結語
8.演習

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2講 接着分析に用いる分析手法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 諸言
2. 接着分析に用いる分析手法
  2-1 X線光電子分光法(XPS、ESCA)
  2-2 オージェ電子分光法(AES)
  2-3 X線マイクロアナライザ(EPMA)
  2-4 フーリエ赤外分光法(FTIR)
  2-5 飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)
  2-6 走査型電子顕微鏡SEM
  2-7 原子間力顕微鏡(AFM
3. 結語
4.演習

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3講 接着分析事例ケーススタディ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 諸言
2. 分析対象例
  2-1 シランカップリング剤
  2-2 樹脂/金属接着
  2-3 界面分析
3. 事例(ケーススタディー)
  3-1 紫外線前処理による化学構造変化(XPS
  3-2 紫外線前処理による化学構造変化(TOF-SIMS)
  3-3 アルカリ前処理による化学構造変化解析
  3-4 ポリイミド/銅界面の解析
4. 結語
5. まとめ
6.演習

 

 

analysis.ikaduchi.com