JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

分析試料の裏表の区別の方法

 分析依頼において伝達すべき試料情報の代表的なところでは試料の表裏があげられます。全組成分析などのバルク分析であれば良いのですが、形態観察や表面分析などの場合には試料の表裏、正確には測定面の指示は極めて重要なことになります。しかし、その明治の方法にはいくつかの注意点と工夫があります。

  裏表が明らかに異なって見分けが容易な場合は良いとして、透明フィルムなどの場合には見た目での判断は困難です。また、必ずしも表に見える方(例えば、鏡面とザラザラ面があった場合の鏡面)が測定対象面であるは限りません。したがって、裏表、対象面の明示を行う必要があります。

 

 一般的には、このような場合マーキングをすることで面の判別を行うことになりますが、表面分析などの場合にはマーキングが不適という場合もあります。どうすれば良いでしょうか。いくつかの方法が考えられますが、鋭いものをきれいに洗浄して、それを用いて何らかの印をケガク方法があげられます。また、周囲の一部を切り欠くことで表裏を判別するという方法もあります。ただ、いずれにしてもどちらが対称面なのか(マーキング側なのか、反対側なのか等)を明確に伝える事を忘れてはいけません。

 

 しかし、ケガキや切欠きをすれば判別が容易になるかというと実はそうではありません。例えば、透明なものに〇印を付けると裏表のどちらからも同じように見えてしまいます。切欠きも判別できるように切り欠かないと裏表を逆にしても同じようになってしまうことがあります。また、いずれにしてもこれらの作業によって試料にダメージや汚染を与えないようにしなければなりません。

 

 具体的な裏表、対称面の指示方法については、こちらをご覧ください。

analysis.ikaduchi.com