JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

ポスドクの就職支援

 以前、ポスドクの民間就職を支援する国の事業で、某国立大学で講義を行いました。講義に登録している人達は、ほとんどが30歳を超えている典型的なポスドクです。きつい言い方をすれば、アカポスを目指して頑張ってみたが日の目を見ることが難しい状況に追い込まれている、期間雇用形態の助手や研究生扱いで、科研費や国プロの予算を頼りに雇用を維持している状態です。

  今回は、そんな色々な問題を抱えているポスドクという存在について書いてみたいと思います。

  本人たちに言わせると、決してアカポスが駄目だったから民間就職という考えではなく、社会の役に立ちたい、ものづくりに関わりたい、といったもっともらしい答えが返ってきます。しかし、民間企業の採用担当者の人の立場からすれば、30歳も半ば、10年も中途半端な状態を続けてきて、ここにきてそんなことを言われてもピンとこないでしょう。アカデミアの世界にいても社会の役に立つこと、ものづくりに関わることはできます。そういう人たちを少しでも即戦力に近づけるのがこの事業の目的です。そういう意味では文科省も状況は理解しているのでしょう。

 

 講義では当然質問を受け付けてディスカッションもしました。模擬面接的なやりとりも役に立つだろうと思ってやってみると、受け答えにやっぱりズレがあります。もちろん、30歳も過ぎていますから、言葉の使い方、話し方はそれなりに出来ています。しかし、内容がずれているのです。例えば、なぜこのままアカデミアではなく、今民間なのですかというのは、面接では当然問われる質問です。それに対する答えが前述のようなものですから、げんなりします。

 そんな回答がたくさん出てくるのですが、そんな中でもう一つ印象に残ったのは、論文は幾つぐらい書いていればいいでしょうか、その中でファーストオーサーのものは何割ぐらい必要でしょうかというものでした。確かに、アカデミアの世界では論文数は重要です。しかし、民間企業においては全く異なります。民間企業で考えるなら特許の数で同じ質問をして欲しいところです。また、敢えて言うなら論文の数ではなく、それが何を生みだすか、もっと言えば、それでいくら儲かるのかという感覚が必要と言えます。

 

 こんな風に、しっかりはしているけれどどこかピントがずれているので、国としても予算をつぎ込んで事業を立ち上げていると言えます。従って、講義では社会人としての心構えから、民間企業とアカデミアの違いといった話から、面接の指導まで多岐に渡って指導させて頂きました。講義の内容は、ポスドク向けだけではなく、新卒の学部卒業生にも共通するものなので、機会があればご紹介したいと思います。

 

 企業の採用担当部門・担当者の方、大学の就職担当部署の方など、新卒、中途などの採用に関するお悩みは、ぜひジャパン・リサーチ・ラボにご相談ください。採用計画から、面接、選考までお手伝いいたします。

 ご相談はこちらまで