4月も残りわずかで、間もなくGWですが、この時期になると世間をにぎわす話題に、新入社員の離職や転職があります。GW明けに5月病というのは昔から言われていたことですが、昨今は離職、転職というところまで言ってしまうケースが多くなっています。極端な例では入社初日に離職というケースもあります。
理由は、
- 働くこと自体に馴染めなかった
- 職場の雰囲気が合わなかった
- やりたい仕事をさせてもらえない(配属の不満)
- 将来が不安になった
- 入社時の説明と違った
など様々なです。
それぞれに事情はあることは理解できますが、これらの中で気になるものがあります。
やりたい仕事がさせてもらえない、この中には、配属の不満はもちろん、配属部署は希望通りでも実際の業務内容に不満といったものが含まれます。しかし、例えば研究部署に希望通り配属されたからと言って、入社すぐにやりたい開発テーマを担当できるかと言えば、能力、スキルの問題で現実的に難しいことは容易にわかることです。それ以前の問題として、その企業、職場の仕事の進め方、やり方、周囲の先輩等との連携会見の構築も必要です。
将来が不安になった、も非常に心配な理由です。入社すぐに会社が不祥事を起こして、ということであればまだ分からないこともありませんが、それは極めてレアケースです。ほとんどは、会社の成長性が感じられない、自分のやりたいことができそうにない、成長できそうにないなどが理由となっています。しかし、一か月程度でその判断ができるのでしょうか。会社の成長性、会社選択時に検討したはずです。
こういった様々な理由から、離職、転職という選択をしています。特に、昨今は人材の流動化で転職自体のハードルが下がっていることもその要因でしょう。
しかし、ここで大きな見落としがあります。それは、
転職で必ず不満が解消され、希望が叶うものではない
ということです。
どうも、心理の根底に転職してダメだったら、また転職すれば良い、というようなものが存在しているようです。しかし、人生は、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、ではありません。そういう考え方が原因で転職を無意味に繰り返し、どんどん、戻れない深み嵌っていくことになります。
ただ、一方で採用側にも問題があります。採用してから配属を考えるというのは本来は順番が違います。あるべき姿は、こういう仕事、役割を担うこういう人が必要というものがあって、それに合致する人を採用する、です。10年後、20年後は分からないとしても、本来の採用ができていれば少なくとも入社すぐにミスマッチというのは起きないはずです。そういう意味で企業側にも問題があるということです。
いずれにしても、転職というものを安易に考えるのではなく、その一つ一つが人生の岐路だということを認識しなければなりません。そして、企業側も安易な採用をするのではなく、あるべき正しい採用を行わなければなりません。
採用に悩みがある企業様、担当者の方、ぜひジャパン・リサーチ・ラボにご相談ください。