JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

論理思考

トニーロビンスの意思決定モデル(OOC/EMR)

人間は様々な場面で意思決定をする必要に迫られます。しかし、その意思決定が重大であればあるほど、間違えた時のダメージが大きければ大きいほど難しくなるものです。そのため、意思決定の方法には様々な考え方や理論が存在します。そんな中で今回は、トニ…

論理思考とは何か【今日の格言】

事実は何かそこから導かれる必然は何かそれを考えることが論理的思考である

MORSの法則(具体化の具体的方法)

目標の設定、計画の策定など様々な場面で頻繁に言われることの一つに、「具体的に」ということがあります。言うまでもなく、これらのことやその他のことでも、あやふやなままでは、結果につなげることはできません。しかし、この「具体的に」とは一体どうい…

フレームワーク実践演習個別層通信講座(研修・セミナー)

フレームワーク実践演習個別層通信講座 (研修・セミナー) フレーワークで業務を効率化 フレームワークとは何か フレームワークで何ができるのか 何を読み取り、解釈すればよいのか 何が分かるのか どう使うのか お問い合わせはこちらへ 効率的に業務を進め…

三つの問題(問題可視化のための問題分類)

日常業務、企業活動などあらゆる場面で様々な問題が発生します。日々そのような問題への対応に追われているという方も少なくないと思います。問題の中には、ごく簡単なものから、企業生命にかかわるようなクリティカルなものまであります。そのような中で、…

今日の格言(合理性と完全性)

世の中に完全、完璧なものはない。 合理性には必ず限定条件が付くものである。 したがって、 合理性 ≠ 完全性 である。

相手に合わせた説得の方法(タイプ別説得戦略)

日常生活や業務の中では相手の同意、納得を得て、協力関係を構築したいとき、しなければならないときが数多くあります。しかし、残念ながら相手を納得させる、万能の説得方法というものは存在しません。なぜなら、人には様々なタイプがあり、それらのタイプ…

課題解決における問題の可視化(課題設定の方法)

業務上の仕事の中ではもちろん、日常生活においても日々様々な課題、問題に直面して、その解決を行うことが必要となります。そんな中で重要だと言われていることに課題設定力と課題解決力があります。課題解決力は文字通り課題を解く力であり、知識や経験、…

なぜ会議を行うのか(会議の必要性と期待する効果)

どの企業でも会議は日常的に行われており、会議のない会社というのは目にしたことがありません。一方で、会議は無駄なもの、時間を浪費するものなどネガティブな表現をされることが多いのも事実です。にもかかわらず、前述のように会議を重ねるのはなぜでし…

成果が出る、意義ある議論の進め方(ファシリテーションの基本)

「ファシリテーション」という言葉を耳にされた方も多いのではないでしょうか。ファシリテーションとは、会議や打ち合わせの場を活性化させ、発言や議論を促進したり、議論の流れを整理したり、意見・見解の一致を確認したりする行為であり、合意形成や相互…

創造的で有益な議論をする方法(集団思考の落とし穴)

日々多くの場面で会議に代表される議論が行われていることと思います。当然のことながら、会議などの議論は複数人、すなわち、集団で行われ、集団知、シナジーを活用することで一人で得ることができない創造的な結論を得られるという利点を持っています。し…

創造的で有益な議論をする方法(アウトプットを生み出す議論)

どんな優秀な人であっても、一人でできること、考えられることには限界があります。特に、現代のように複雑化が進んで、要求されることも高度化している状況では、集団知を活用することが不可欠と言えます。そして、集団で何かを生み出すときに必要不可欠な…

ものごと(仕事)が上手く行かない理由(失敗する8つのタイプ)その4

仕事やその他、ものごと、やろうとしていることが上手く行かない、失敗するタイプについて、その1では「根性、精神論タイプ」と「完璧主義タイプ」、その2では「指示待ちタイプ」、「分析過剰タイプ」、その3では「放しタイプ」、「個人主義タイプ」を書…

ものごと(仕事)が上手く行かない理由(失敗する8つのタイプ)その3

仕事やその他、ものごと、やろうとしていることが上手く行かない、失敗するタイプについて、その1では「根性、精神論タイプ」と「完璧主義タイプ」、その2では「指示待ちタイプ」、「分析過剰タイプ」を書きましたが、今回は、「放しタイプ」、「個人主義…

ものごと(仕事)が上手く行かない理由(失敗する8つのタイプ)その2

仕事やその他、ものごと、やろうとしていることが上手く行かない、失敗するタイプについて、その1では、「根性、精神論タイプ」と「完璧主義タイプ」についてかきました。今回はその2として、「指示待ちタイプ」、「分析過剰タイプ」の二つについて書いて…

ものごと(仕事)が上手く行かない理由(失敗する8つのタイプ)その1

様々な相談を受けていると、一定数、「どうしても仕事が上手くいかない」、「失敗が続く」というお話が出てきます。もちろん、これらには色々な理由、原因があるわけですが、そんな中でも良く観察していると、こういう悩みを持っている人にはいくつかのタイ…

交渉における二つの落とし穴(アンカリング、二分法の罠)

交渉の場において注意すべきことは数多くありますが、その中で気付かずに陥りがちな落とし穴を二つ紹介します。 一つ目は「アンカリングの罠」です。もっともよくあるパターンは、海外の観光地のお土産屋さんなどで「ふっかけられる」という状態です。すなわ…

交渉でフォーカスすべきこと

交渉で目指すべき理想は、言うまでもなく、双方の希望がかなったwin-winな合意、すなわち、「賢明な合意」と呼ばれている状態です(詳しくは別項にて)。しかし、皆さんご承知のように、現実は理想の通りに行かないことがほとんどです。従って、ポジティブな…

問題解決の方法(リンケージ法)

問題解決の方法には様々なものがあり、多くの工夫を凝らした方法が提案されています。ロジックツリーなどの各種フレームワークや「なぜなぜ分析」など挙げだせばきりがありません。そんな中で、今回はあまり紹介されることが無いものとして和えられる「問題…

3つのロジックツリー(ロジックツリーの使い方)

皆さんロジックツリーという言葉を耳にしたり、実際にロジックツリーを目にする、作成したことがあると思います。事象の解析、可視化や原因究明、問題解決など様々な場面で活用されています。そういう意味では、最も基本となるフレームワークの一つであると…

問題解決・課題解決におけるポイント

ビジネスの世界では、日常的に様々な問題や課題に対峙しなければなりません。しかし、課題があることは実は決してマイナスばかりではありません。課題があり、それが解決されるからこそ進歩が生まれるのです。言い換えるなら、課題や問題は進歩のための糧で…

交渉における予備的目標(Up&Down)の決め方、考え方

交渉を行う時には、通常実現したいこと、相手に認めさせたい要求事項が存在します。言うなれば、交渉の目標、ゴールが定められます。価格交渉であれば、売りたい(買いたい)価格が目標値となり、いかに自分の要求に近い結論に至るかが交渉の中心と言えます…

交渉におけるコンフリクト(衝突)の意味と解決法

様々な交渉においては、一発ですぐに合意というようなケースはほとんどなく、通常は何らかのコンフリクト(衝突、競合状態)が発生します。そして、一般的には協議という形で、このコンフリクトの調整に多大な労力を割くことになります。そのため、交渉にお…

交渉におけるエスカレーションの影響

交渉においては、様々な影響要因があることはこのブログでも何度か取り上げています。例えば、別項でも書いている意思決定におけるバイアスの影響などもその一つです。そんな中に、エスカレーションと呼ばれるものがあります。エスカレーションとは、 段階的…

意思決定における不作為バイアスの影響

意思決定では、何かを行うか、行わないかの判断をしなければならない場面が数多くあります。そんな時は、功利的基準や規範的基準など様々な基準で判断していくことになります。しかし、人は無意識のうちにリスクを避けよう、特に、自分の責任リスクを軽減し…

意思決定における心の会計(意思決定プロセスと考え方・方法)

何らかのか判断や意思決定は、仕事上だけでになく日常的に誰もが行っていることだと思います。仕事の中では、会議、打ち合わせから業務の優先順位など様々な場面があげられます。それらの意思決定では、何らかの基準が意識的か、無意識的かは別にして必ず存…

意思決定の方法:行動意思決定論(確実性選択のバイアス)

様々な意識決定の場面がありますが、その中で2者択一を迫られることが数多くあります。通常はどちらが得か、どちらがより望ましい結果が得られるか、または、その可能性が高いかということを考えて判断します。しかし、その時に純粋に前述のような判断基準を…

情報認識における認知バイアスの影響

仕事や日常生活では日々様々な情報に触れます。そして、意識的か無意識かは別にしてそれらの情報の取捨選択をしています。また、そうやって取捨選択した情報を用いて意識決定、判断を下しています。多くの人は純粋な自身の意思と判断によって適切に情報を取…

交渉のコツ・ポイント(交渉の前にするべきこと)

交渉はいったん始まってしまうと、どんどん状況が進んでいきます。そのため、その場でその都度ゆっくりと検討する、考え直すと言ったことが難しくなります。したがって、リアルタイムに結論を下す、判断をするといったことが要求されます。しかし、何の準備…

交渉のコツ・ポイント(バイアス:先入観、思い込み)

ビジネスの世界では、商取引をはじめとして様々な交渉の場面があります。交渉においては様々な要因が影響します。最も影響を持っているのは、ステークホルダー(利害関係者)や決裁者と呼ばれる人たちであることは言うまでもありません。しかし、それ以外に…