心得
皆さんは「知能観」という言葉をご存知でしょうか。知能や知性に関する考え方の一つなのですが、人間の知能とはどういったものかということを定義しています。実は、この知能観というものが人の成長やモチベーションなど日常と大きなかかわりを持っています。…
人はさまざまなことを望みます。お金持ちになりたい、出世したいといった現実的な願望から、人の役に立ちたいといった高尚なものまで様々です。それまでの、そして、その時の状況や環境によっても変わるでしょう。しかし、そんな中でも普遍的願望と呼ばれる…
何事もスタートするときには、目標(ゴール)を決めることが重要であると事は佐々マナ場面で言われています。しかし、いざ目標を決めようとすると、これでいいんだろうかと悩んだりして上手く決められないことも少なくありません。目標にも実は基本的なチェ…
新人からベテラン、マネージャー、経営層など会社の中には様々な階層が存在します。そして、それぞれに役割があり、求められるものがあります。当然のことながら、新人と役員ではこれらが全く異なることは誰もが容易に理解できることです。 そこで、今回はマ…
新人からベテラン、マネージャー、経営層など会社の中には様々な階層が存在します。そして、それぞれに役割があり、求められるものがあります。当然のことながら、新人と役員ではこれらが全く異なることは誰もが容易に理解できることです。 そこで、今回はリ…
新人からベテラン、マネージャー、経営層など会社の中には様々な階層が存在します。そして、それぞれに役割があり、求められるものがあります。当然のことながら、新人と役員ではこれらが全く異なることは誰もが容易に理解できることです。 そこで、今回は新…
皆さん、借りたものは返す、というと借金の取り立てをイメージされると思いますが、今回は少し(全く?)違った状況について書いてみたいと思います。
何事も目標を持つことが重要であるということは、様々な場面で耳にしてこられたと思います。しかし、いざ目標を考えよう、設定しようとした途端、どうやって考えれば良いのか、どんな目標を立てれば良いのかという根本的なことが分からないというジレンマに…
見えていないものは、 意識することができない Out of sight, out of mind. 意識していないものは、見えない Out of mind, out of sight.
モチベーションはストックできず、 消費されるものである。 analysis.ikaduchi.com
やった方が良いから、やっておこう やらなければならないから、やっておこう これらは、全て受動的モチベーションである。 受動的モチベーションは、本当の自発的なものでありません。どこかやらされ感が伴うため、本当意味でのモチベーションとは言えません…
目標の設定、計画の策定など様々な場面で頻繁に言われることの一つに、「具体的に」ということがあります。言うまでもなく、これらのことやその他のことでも、あやふやなままでは、結果につなげることはできません。しかし、この「具体的に」とは一体どうい…
「聞く」を「聴く」に変えて「効く」となる 良く傾聴という言葉が使われていますが、単に聞くだけでは何も始まりません。正面から対峙することによって聞くは聴くになります。そうすることによって、関係が構築され、話をした効果が出て、言葉が意味を持ち状…
「小さなことほど丁寧に、 当たり前のことほど真剣に」 ついつい侮りがちなことほど、きちんと確実に analysis.ikaduchi.com
1日が24時間であり、1年は365日であることは誰もが知っています。そして、時間は後戻りすることはなく前に進むだけであり、貯めることも借りることもできません。この世界に住む者にとって最もコントロールが難しく、しかし、全てに平等なもの、それが時間で…
日本人なら誰でも小学校で日本国憲法について教育を受け、その中で日本国民の「3大義務」について学んだはずです。すなわち、教育、勤労、納税です。ほとんどの人は生活するために働くと考えておられるかもしれず、確かにそういった面はあります。しかし、…
リーダーのあるべき姿、心得として、 「着眼大局、着手初手」 という言葉があります。 着眼大局とは、リーダーが見るのは細かな個別論ではなく、大局、すなわち、戦略的視点でなければならないということを意味しています。 そして、着手初手とは、リーダー…
皆さん「五ゲン主義」という言葉をご存知でしょうか。 問題解決、開発など様々な場面で重要になる五つの「ゲン」を言います。 現場 現物 現実 原点 顕在化 これらを五ゲンと言います。 現場は、どこかのドラマでありませんが、事象は会議室で起きているわけ…
仕事やその他、ものごと、やろうとしていることが上手く行かない、失敗するタイプについて、その1では「根性、精神論タイプ」と「完璧主義タイプ」、その2では「指示待ちタイプ」、「分析過剰タイプ」、その3では「放しタイプ」、「個人主義タイプ」を書…
仕事やその他、ものごと、やろうとしていることが上手く行かない、失敗するタイプについて、その1では「根性、精神論タイプ」と「完璧主義タイプ」、その2では「指示待ちタイプ」、「分析過剰タイプ」を書きましたが、今回は、「放しタイプ」、「個人主義…
仕事やその他、ものごと、やろうとしていることが上手く行かない、失敗するタイプについて、その1では、「根性、精神論タイプ」と「完璧主義タイプ」についてかきました。今回はその2として、「指示待ちタイプ」、「分析過剰タイプ」の二つについて書いて…
様々な相談を受けていると、一定数、「どうしても仕事が上手くいかない」、「失敗が続く」というお話が出てきます。もちろん、これらには色々な理由、原因があるわけですが、そんな中でも良く観察していると、こういう悩みを持っている人にはいくつかのタイ…
社会人には、様々な力が要求されますが、その中の代表的なものとして3つの社会人基礎力とそれらを構成する12の要素が経済産業省によって提言として整理されています。 今回は、その3つの社会人基礎力の中の一つ目として、「チームで働く力」(チームワー…
社会人には、様々な力が要求されますが、その中の代表的なものとして3つの社会人基礎力とそれらを構成する12の要素が経済産業省によって提言として整理されています。 今回は、その3つの社会人基礎力の中の二つ目として、「考え抜く力」(シンキング)を…
社会人には、様々な力が要求されますが、その中の代表的なものとして3つの社会人基礎力とそれらを構成する12の要素が経済産業省によって提言として整理されています。 今回は、その3つの社会人基礎力の中の一つ目として、「前に踏み出す力」(アクション…
知識は実行して初めて力となる Knowledge on action is power. B.フランクリン
交渉や協議を始める時、皆さんはどんなふうにスタートしているでしょうか。とりあえず社交辞令の挨拶はするとして、いきなり交渉自体に入っているでしょうか。多くの場合そんなことはなく、議題の確認などを行いながら徐々に本題に入っていくでしょう。そう…
交渉を行う時には、通常実現したいこと、相手に認めさせたい要求事項が存在します。言うなれば、交渉の目標、ゴールが定められます。価格交渉であれば、売りたい(買いたい)価格が目標値となり、いかに自分の要求に近い結論に至るかが交渉の中心と言えます…
様々な交渉においては、一発ですぐに合意というようなケースはほとんどなく、通常は何らかのコンフリクト(衝突、競合状態)が発生します。そして、一般的には協議という形で、このコンフリクトの調整に多大な労力を割くことになります。そのため、交渉にお…
交渉においては、様々な影響要因があることはこのブログでも何度か取り上げています。例えば、別項でも書いている意思決定におけるバイアスの影響などもその一つです。そんな中に、エスカレーションと呼ばれるものがあります。エスカレーションとは、 段階的…