マネジメント
「最近の若い人は」という表現はあまり使いたくありませんが、一つの傾向として指示の出し方が難しくなっているのは事実だと思います。自分の未熟さを無視して、揚げ足を取る事など日常茶飯事でストレスをためている管理者の方も多いのではないでしょうか。 …
褒められて嫌な気分のする人はいません。もしも、嫌な気分になる人がいたらそれは褒め方が間違っているために、おだてになっているからです。しかし、叱ることと同様に褒めることも簡単ではありません。一歩間違えば前述のように逆効果になってしまいます。 …
努力することを苦痛に思う人と思わない人がいます。また、同じ人でも努力を苦痛に感じない、または、努力しているとすら感じない時と、早く終わってほしいと苦痛に感じる時があります。この違いはなぜ生じるのでしょうか。 今回は、そんな努力に対する感じ方…
スポーツの世界などで「ゾーンに入る」という表現を聞いたことがある方も多いと思います。しかし、ゾーンとは一体どのような状態なのでしょうか。人の内面であることから、客観的に観察することは困難です。 そこで、今回はこの「ゾーン」というものに関して…
皆さんは「知能観」という言葉をご存知でしょうか。知能や知性に関する考え方の一つなのですが、人間の知能とはどういったものかということを定義しています。実は、この知能観というものが人の成長やモチベーションなど日常と大きなかかわりを持っています。…
ディズニーの魔法とも呼ばれるキャストたちの仕事ぶりは、様々な要因によるところがありますが、その中の一つが「自律的組織」として成立しているからであるということが挙げられます。しかし、この自律的組織を作り上げることが困難なことは誰もが認識して…
モチベーションを生み、高めるためには、自律性、熟達、目的・意義という3つの要素が重要であることを別稿で書いています。その中でも、自律性はバランスが難しい要素であると言えます。しかし、そのバランスを絶妙にとっている企業があります。それはディ…
モチベーションが人生を充実させて、より高い成果を生むためには重要であり、必要不可欠とも言えるものであることは様々な人が色々な場面で言っています。もちろん、モチベーションさえあれば良いというわけではありませんが、前述の通り大切であることは否…
人は誰しも欲しいものを得たい、それもできるだけたくさん得たいと思うものであり、これは生物としても当然の思考であると言えます。しかし、そういった利益を最大化するためにはリスクが伴うこともしばしばです。実は、この利益とリスクのバランスが極めて…
企業活動、ビジネスを遂行していく上では、経済学を無視することはできません。しかし、多くの人はしっかりと経済学を専門的に学んでいないのが実情であり、特に技術系の人間は全く蚊帳の外と言っても過言ではありません。しかし、技術屋だからと言って経済…
下記セミナーを開催します。 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。 【タイトル】 【Live配信】 結論を導き、行動へと繋げる 効率的な会議の準備・運営・議事録 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 全ての企業で毎日なん…
皆さん「フェデックスデー」ってご存知ですか?
下記セミナーを開催します。 【タイトル】 【Live配信】研究開発のためのマーケティングの考え方と具体的方法 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 商品開発や技術開発では、どんな商品や技術を開発するかというアイデアやコンセプトが基…
目標を立てることの重要性は改めて言うまでもないかと思います。多くの書籍やHPページ、セミナーなどで目標の立て方、実行に関するポイントなどが開設されています。もちろん、このブログやジャパン・リサーチ・ラボのHPでも目標に関しては複数の記事を書い…
下記セミナーを開催します。 【タイトル】 【Live配信】研究開発のためのマーケティングの考え方と具体的方法 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 商品開発や技術開発では、どんな商品や技術を開発するかというアイデアやコンセプトが基…
企業のよってある程度の違いはあっても、目標管理制度はほとんどの企業で導入されている制度の一つであると言えます。業務管理、人事評価など様々なものと関係づけられており、人事制度の中核の一つでもあるというのが現状です。しかし、残念ながら目標管理…
下記セミナーを開催します。 【タイトル】 【Live配信】研究開発と技術人材育成のための技術部門マネジメント 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 社会の変化は加速しており、様々な価値は時間と共に移り変わっており、現在の基盤事業、…
下記セミナーを開催します。 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。 【タイトル】 【Live配信】 テレワーク時代の指導・育成・評価の考え方と方法 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 新型コロナを発端としてテレワーク…
下記セミナーを開催します。 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。 【タイトル】 【Live配信】 効率的な会議によって結論を導き、 行動へ繋げる準備・運営・議事録の考え方 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 全ての企…
下記セミナーを開催します。 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。 【タイトル】 【Live配信】 効率的な会議によって結論を導き、 行動へ繋げる準備・運営・議事録の考え方 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 全ての企…
下記セミナーを開催します。 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。 【タイトル】 【Live配信】 目標を達成して確実に成果を生むためのロジェクトマネジメント 本セミナーはWeb配信方式にて実施します。 【概要】 現代はスピードが優先…
人間は様々な場面で意思決定をする必要に迫られます。しかし、その意思決定が重大であればあるほど、間違えた時のダメージが大きければ大きいほど難しくなるものです。そのため、意思決定の方法には様々な考え方や理論が存在します。そんな中で今回は、トニ…
人には、努力するための原動力であるモチベーションが備わっています。そして、誰かの役に立ちたい、自分は必要とされていると感じたいという欲求も持っています。だから、「頑張る」という行動ができると言えます。しかし、一方で人は「できることなら楽を…
人には様々な欲求があります。お金持ちになりたい、昇進したいといった極めて現実的なものから、社会の役に立ちたいといった内面的なものまで様々です。これらの欲求は感情や精神と関わっていることから、外からは理解できないこともしばしばです。そのため…
仕事も日常生活もモチベーションが重要な要素であることは改めて言うまでもないかと思います。しかし、モチベーションをコントロールすることは残念ながら容易ではありません。そんな中でもいくつかの理論があり、最も有名なものは内発的動機付け、外発的動…
ダイバーシティー、多様性という言葉が様々な場面で使われています。特に企業においては、金太郎飴のような同じような人材ばかりでは企業として生き残ることは困難であり、様々な人材が必要であると言われている。その最たる例が、外国人人材の活用である。…
成果主義という言葉使われてから相当の時間が経っていますが、良く耳にするのはその弊害、問題点です。みんなが目先の結果にとらわれて、本当意味での成果を生んでいないというようなことが言われています。しかし、なぜ成果を生み出すことができないのでし…
このブログでも何度となくモチベーションについての記事を書いていますが、それほどに成果を生み出すためには重要なものであるということは間違いありません。モチベーションには動機づけが重要であり、特に外発的動機付けではなく、内発的動機付けが重要で…
人は様々で、ネガティブな人もいれば、ポジティブな人もいます。新入社員や若手の中にも、モチベーションの高い人もいれば、事なかれ主義の人もいるでしょう。そんな多種多様な人たちを相手にマネジメントや育成をしなければならないのが管理者です。 そこで…
最近良く耳にすることの中で、 「叱れない上司」、「叱れない親」 というフレーズがあります。確かに、人を叱るということはとても難しいことです。しかし、叱ってもらえないということは不幸であるとも言われます。 なぜ叱れないのか、叱るとはどういうこと…