JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

自分を卑下しない

 コンサルティング先、顧問先に訪問して、若手や中堅、管理職の方とディスカッション等をしながらご指導させて頂くのですが、それらの方には様々な経歴の方がおられます。新卒採用された方もいれば、今のご時世ですから転職組の方もそれなりにおられます。また、会社内の人事異動で今の担当になって間もない方もいれば、ずっと同じ担当で専門性を高めておられる方など色々です。

 

 そんな皆さんとディスカッションをしていると、時々見受けられるのが必要以上に自分を卑下してしまう方です。一番多いのは学歴に関することです。例えば、自分は有名国公立や私立の卒業ではないというケースです。しかし、いったいどれだけ東大や京大卒などいわゆる旧帝大系の有名国公立の卒業生がいると思っているのでしょうか。そして、本気で卒業した大学で能力が決まると思っているのでしょうか。

 また、自分は大卒ではなく、高専卒だから、専門学校卒業だからとか、学部卒だからという人もいます。確かに、大学と専門学校では学び方や学んだことは違うでしょう。しかし、専門学校に行っている人が全て大学に行く能力が無かった人ばかりであれば、能力の優劣はあるかもしれませんが、決してそんなことは無いはずです。何かしらの思いや志があって、専門学校を選んだはずです。

 

 本当に能力が無い、劣っている、不足しているのであれば、会社は採用もしないでしょうし、今の担当に配属していないはずです。今の立場にいるということは、会社や周囲からその能力があると認められているからに他なりません。にもかかわらず、自分で勝手に自分を卑下して、その能力を発揮しなければ本当にそういうレベルの人間になってしまいます。そんなことが繰り返されると、結局は負の連鎖に入ってしまい、「やっぱり有名大学院卒じゃないと駄目だよね」ということになっていってしまうのです。

 

 ただ、中には「彼は高専卒だから」、「大卒じゃないから」というレッテル張りをして、実際に口にするケースがあります。これはもってのほかで、ましてやそれが管理職であった場合には、思ったりするだけでも大間違いで、その人こそ管理職の素養が無いと自分を卑下すべきと言えます。経歴も配属や評価の参考情報にはなりますが、あくまでも参考であり、実際の判断においては客観的な事実、成果に基づかなければなりません。それができなければ、評価システム、組織が成立しなくなります。そうやって、現場のモチベーションが低下して、ますます成果が出なくなる。さらに、成果が出ないので良い人材が得られなくなり、組織としての負の連鎖が始まるのです。

 

 もっと、自分の能力を信じで、それを最大限に発揮する努力して下さい。そして、人を評価する立場の人は、さらにもっと勉強して、努力しなければなりません。

 

 人材活用、組織マネジメントでお困りの方は、ジャパン・リサーチ・ラボにご相談ください。ご相談はこちらへ。

analysis.ikaduchi.com

 

何がモチベーションを産み、育てるか

 コンサルティングで様々な企業に伺っていると、最近の若手や中堅、時には管理職の方に至るまで、モチベーションが低いという相談を受けます。このようにおっしゃる方の多くは、まだ高度成長期の光が日本に当たっていて、イケイケドンドンで半導体、電機、自動車産業などが成長して、日本経済そのものに元気があった時代を経験されている方、または、そういった方の影響を強く受けておられる方です。

 

 確かに、当時は全てに活力があり、働き甲斐を感じて、文字通り高いモチベーションで自分の時間を惜しんででも仕事に没頭される方がたくさんおられました。もちろん、昨今の働き方見直しの流れを考えても、その状態が良い、理想の状態というわけではない面もあります。しかし、確かに、活気や意欲、モチベーションは高かったと言えるかと思います。

 

 では、なぜモチベーションが下がっている、言い換えると、親(上司)からエサ(指示)を与えられるのを待つ雛鳥の如く、指示待ち状態になってしまったのでしょうか。一つには、間違った目標管理制度の蔓延があると言えます。間違った目標管理制度では減点主義が横行し、冒険やチャレンジをして原点をされるくらいならプラマイゼロでも良いので目立たず、現状維持という思考が生まれてきます。そして、結局評価自体も適当で、最後は調整の名の元での平均化のためきちんと評価されないという状況が生まれます。こんな状態では、モチベーションが産まれるはずも、育つはずもありません。

 モチベーションには努力が報われる環境が必須です。

 

 また、会社や社会自体に余裕がなくなって即物的な結果を求めるようになったことも原因の一つとして挙げられます。モチベーションを産む重要な要素に一つに「夢」、将来感があります。しかし、責任ばかり追及されて、即物的に結果を求められるような状況で果たして夢を持つことなどできるでしょうか。そして、夢を持てないような状況でモチベーションを保つことができるでしょうか。

 ここでも同様に、モチベーションを持って頑張ることで将来夢はかなうという形での努力が報われるという認識が重要となるのです。

 

 何かをやって失敗したら減点されて非難される、しかし、努力して頑張って成果を出してもその時には十分には評価れない、努力が報われない状況がモチベーションの芽を摘んでいるのです。もっと職場に夢の花を咲かせましょう。

 

 モチベーションマネジメントでお困りの方はジャパン・リサーチ・ラボにご相談ください。ご相談はこちらへ。

analysis.ikaduchi.com

 

耳に心地よい言葉に逃げない、騙されない

 世の中には色々な言葉(単語、キーワード)があります。その中には、専門用語、略語など一度聞いただけでは意味の分からないものもあります。例えば、ベンチャーの世界ではやたらとカタカナ語やアルファベットの頭文字を取った略語が使われます。一例をあげると、「MVP」という言葉があります。これを聞いてほとんどの方は、 Most Valuable Player(最高殊勲選手)を思い浮かべると思います。しかし、ベンチャーの世界でこの単語は、Minimum Viable Product(実用最小限の製品)を指しています。意味は、最小限の実行可能な製品で、近い言葉で身近なものを上げると「プロトタイプ」があります。この他にも挙げればキリがありません。

 

 これらの単語で気を付けないといけないのは、非常に耳に心地よい、使っている方も、聞いている方も何となく意味を理解している、適切な表現になっているという風に感じてしまうということです。漠然としか理解できていない、明確なイメージが出来上がっていない、具体的でない認識状態であるにもかかわらず、きれいにまとまった耳に心地良い言葉に惑わされてしまうということです。

 

 一方で、もう一つ気を付けないといけないのは、略語等ではありませんが、一見的確に表現できていると感じてしまうものです。例えば、目標設定などで頻出する、「推進(促進)する」、「向上する」、酷い時には、「目指す」などと書かれてしまうこともあります。目標は具体的でなければなりません。具体的でなければ、達成の評価ができないからです。しかし、これらはすべて全く具体的ではありません。「促進する」などと言ってしまえば、何かを少しでもやればOKと言えばOK、「向上する」も少しでも改善が見られればOKと言えばOKということになってしまいます。

 

 言われてみればその通りだと感じて頂いた方も多いかと思いますが、一方で現実にはこのような表現が横行しています。そして、言っている方も、聞いている方も分かっている、理解しているという錯覚に陥ります。良く言えば「阿吽の呼吸」とも言えますが、世の中はそんなに甘くはなくて大抵は意図は伝わっておらず、そもそも言っている方も自分の意図が明確に認識できていない状態ということになってしまいます。

 

 是非、これを機会に耳に心地よい言葉でうわべだけまとめるのではなく、もっともっと掘り下げて、具体化していくことを心掛けて頂ければ、誤解も生まず、コミュニケーションが円滑に進めることができるでしょう。

 

 プレゼンテーション、文書作成、コミュニ―ションなど、情報表現、伝達でお困りの方はジャパン・リサーチ・ラボにご相談ください。ご相談はこちらへ。

analysis.ikaduchi.com

 

今日の格言(目標とゴール)

 「目標(志)の高さがゴールレベルを決める」

 

 低い目標からは低い結果しか得られません。ストレッチゴール、高みを目指してこそ、より高いレベルの結果が得られるとともに、成長にも繋がります。

 

 技術コンサルティング、人材育成はジャパン・リサーチ・ラボにご相談ください。

analysis.ikaduchi.com

HPアップデートのお知らせ(LCカラムの選択・選び方)

ジャパン・リサーチ・ラボのHPに以下のページを追加しました。

 

analysis.ikaduchi.com

 液体クロマトグラフィーにおけるカラムの選び方について解説しています。是非ご覧ください。

セミナー(新事業・新商品開発を実現する 戦略策定 12/21)

下記セミナーを開催します。

 お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。

 

【タイトル】

 新事業・新商品開発を実現する
  戦略策定とプロジェクトマネジメント

 

 

【概要】

 社会の変化は加速しており、様々な価値は時間と共に移り変わっている。従って、現在の基盤事業、中核商品でこの先も成長することはもちろん、現状を維持することすら容易ではない。5年後、10年後を見据えれば、絶えず次の種、すなわち、新事業、新商品を生み出していかなければ生き残ることすら難しい。
 次代の基盤事業、中核商品を生み出し続けるためには、未来を予想して、事業戦略、開発戦略を策定していく必要がある。未来戦略の策定には、ビジョンをスタートとして、マーケットを予想して情報を整理統合し、コア技術も活用しながら、アイデアを湧き出させて様々なテクニックを駆使し、全社一丸のプロジェクトとして具現化していく必要がある。
 本講演では、複数企業での戦略策定から具現化までの実経験、様々なケース、規模、目的に合わせた戦略コンサルティングによる知見をもとにした、実践に即した新事業、新商品開発の戦略策定からそのプロジェクトマジメントまで、未来戦略プロセス全体について演習も交えながら解説する。

【開催日】

  2017年12月21日  10:30~16:30

【会場】

  大井町 きゅりあん

【対象】

 ・経営層
 ・マネジメント層
 ・部門・課・チーム等のリーダー
 ・プロジェクトマネジャー
 ・実動としてアイデアを出しプロジェクトを実行する方
 ・新事業、新商品開発、企画等に携わる方

【修得できる知識】

 ・戦略策定スキル
 ・アイデアの創出と整理
 ・マーケット予想
 ・マネジメント(チーム、プロジェクト)
 ・意思決定スキル
 ・様々なテクニック、方法
 ・新規テーマフォーマット

【受講料】

  48,600円(税込/テキスト、昼食付)

【プログラム】

1.イントロ
 1.1 なぜ新事業が必要か
 1.2 戦略とは、マーケティングとは
 1.3 ビジョンと戦略
 1.4 新事業とは
 1.5 価値の見極め
 1.6 三位一体
 1.7 拡張経営資源
 1.8 失敗のパターン
 1.9 成功の因子
2.新事業展開の方向選定
 2.1 何を狙うか
 2.2 シーズか、ニーズか
 2.3 ウォンツ ⇒ コンセプト
 2.4 ターゲット
 2.5 展開・拡張の基本
 2.6 シンデレラを見つける
 2.7 売れる要素とは
 2.8 技術力のポテンシャル要素
 2.9 新事業・新商品の中核要素
 2.10 4つの基本力
3.事業アイデア創出
 3.1 思い付きとアイデア
 3.2 アイデア生産の5ステップ
 3.3 様々なアイデア発想法
 3.4 ブレーンストーミング
 3.5 思考の拡張
 3.6 SCAMPER法
 3.7 創造、拡張
 3.8 逆走型思考の併用
 3.9イメージ思考
 3.10 Fast Idea Generator
 3.11 フェニックスリスト
 3.12 アイデアの評価
 3.13 具体的現実化
 3.14 情報収集の考え方
 3.15 情報の棚卸と例
 3.16 コスト問題
 3.17 演習
4.仮説と検証
 4.1 仮説が必要な理由
 4.2 仮説→課題設定
 4.3 仮説の考え方
 4.4 仮説の精度と確度
 4.5 仮説の精度を決めるもの
 4.6 情報の条件
 4.7 多面視点
 4.8 情報・結果分析のゴール
5.戦略と計画(仮説、予想マーケット)
 5.1 戦略とは
 5.2 戦略思考
 5.3 戦略の一体化
 5.4 戦略策定の基本プロセス
 5.5 戦略の管理とバランス
 5.6 戦略の5C
 5.7 ドメイン思考
 5.8 戦略パイプライン
 5.9 二つの競争戦略
 5.10 戦略策定項目
 5.11 戦略のチェックポイント
 5.12 基本戦略
 5.13 ランチェスター戦略
 5.14 計画とは
 5.15 事業計画の3要素
 5.16 目標の8領域
 5.17 事業成長の方向性
 5.18 4つのリスク+1
 5.19 リスク分析
 5.20 二つの課題設定
 5.21 基本マーケット戦略
 5.22 マーケット予想
 5.23 未来予想
 5.24 シェアの法則
 5.25 ペルソナの設定
 5.26 コスト管理
 5.27 ロードマップ
 5.28 シナリオメイク
6.意識決定プロセス
 6.1 意思決定の3条件
 6.2 Actionへのプロセス
 6.3 オプションの選択
 6.4 意思決定指標
 6.5 二つの脅威
 6.6 5つの議論の場
 6.7 会議の7P
 6.8 会話・対話・議論
 6.9 意思決定フレーム
7.プロジェクトマネジメント
 7.1 必須ポイント
 7.2 3つの制約
 7.3 プロジェクト管理項目
 7.4 OODAサイクル
 7.5 再焦点化
 7.6 コンフリクトマネジメント
 7.7 交渉
 7.8 そして、プロジェクトとは
8.チームマネジメント
 8.1 三つのマネジメント
 8.2 ドライビングフォース
 8.3 脅威のマネジメント
 8.4 リスクマネジメント
9.様々なテクニック、方法
 9.1 SWOT
 9.2 5フォース
 9.3 成功・失敗要因分析
 9.4 成長マトリクス
 9.5 4P分析
 9.6 GEマトリクス
 9.7 PEST分析
 9.8 事業化判断シート
 9.9 ビジネスモデルキャンパス
 9.10 PPM分析
 9.11 ロジックツリーのポイント
 9.12 演習1
 9.13 演習2
10.注意点、ポイント
 10.1 あれもできる、これもできる?
 10.2 いいな⇒困る
 10.3 「新しい」の落とし穴
 10.4 分別
 10.5 2種類の事実
 10.6 情報で重要なこと
 10.7 報告のルール
 10.8 オンリーワンとナンバーワン
 10.9 イノベーションを生む発想と行動
 10.10 横串
 10.11 クローズの設定
11.まとめ
12.質疑応答
 
 

分析と開発の関係

 このブログを読んでくださっている方の多くは技術系の方だと思います。研究開発に携わる方、分析に関わる方、製造現場におられる方など様々でしょう。今回は、そんな中で、分析と開発の関係について考えてみたいと思います。

 

 日本には分析を生業としている、いわゆる分析受託会社がたくさん存在しています。そして、その中でもグループ会社、親会社からの分析依頼だけを受けるところもあれば、基本的にどこからの依頼でも受託する分析受託専門企業というものもあります。また、別会社の形態になっていなくても、社内の別部門、分析専門の部署を持っている企業も数多くあります。

 

 以上のような状況の中で、一つ大きく懸念される傾向があります。それは、社内ヒエラルキーとでも言えるもので、それが最も顕著に現れるのが開発と分析の関係です。これは特に日本企業で顕著なのですが、様々な企業で話をする中で見られる一つの傾向として、開発の方が上位で、分析は下位、開発のための補助という意識です。もちろん、あからさまにそのようなことは口にしませんが、話をしていく中で、分析部門、分析担当者を下請け的に見ている開発担当者、逆に自分は所詮下請だと思ってしまっている分析担当者を何度も目にしています。中には、自分は開発担当だから分析のことはあまり知らなくても良いという考えの人も少なくありません。逆に、自分は分析担当だから試料や実験の詳細は知る必要がないという考えの人も数多くいます。

 

 この背景は、開発と言えば実験という意識があるからではないでしょうか。しかし、皆さん開発というプロセスをもう一度冷静に、客観的に見返してください。本当に実験ばかりしていますか?良く考えてみると、費やした時間の半分か、下手をするとそれ以上は分析、評価に使っていないでしょうか。いくら実験ばかりを数多く行ったとしても、分析による評価で確認しなければ結論は出せません。

 

 このように考えると、本来は分析と開発というのは、優劣の関係ではなく、一体でなければならないものだということが容易に理解できるはずです。

 

 また、自分が分析しなくて第3者に依頼するにしても、ある程度分析のことを知っていなければ、どんな方法があって、どんなことが確認できるのか、どこを見て欲しいかを伝えることなどができません。これでは、詳細な解析を行うことはできません。自分が分析しないとしても、一定レベル以上には分析のことを理解して、本当に専門的な部分だけをお願いするというのが本来あるべき姿です。逆に、分析担当者も試料の履歴や実験の目的、プロセスなどを理解していなければ、どこをどのように評価すれば良いかの正確で詳細な判断ができません。

 

 試料とは手塩にかけて作った自分の子供のようなものです。そんな大事なものを、何をされるのかも分からない状態で他人に渡すことができますか?

 

 分析を知らない、知ろうとしない開発者は3流であり、同時に、開発を知ろうとしない分析担当者も3流です。

 

 開発と分析の連携をもっと深めて、効率的に開発を進めたい方はジャパン・リサーチ・ラボにご相談ください。ご相談はこちらへ。

analysis.ikaduchi.com