JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

日本人と外国人の違い(これからの職場で必要なこと)

 ダイバーシティー、多様性という言葉が様々な場面で使われている。特に企業においては、金太郎飴のような同じような人材ばかりでは企業として生き残ることは困難であり、様々な人材が必要であると言われている。その最たる例が、外国人人材の活用である。日本も移民こそ公にはほとんどないが、労働力としての活用という方向に大きく舵を切ったことはご存じのとおりである。しかし、一方で現場がその変化に対応しきれていないということが大きな問題として残っている。

 そこで、今回は特に外国人の職場進出を円滑に進めて、活躍してもらえる、その結果として企業が成長できるというためのポイントについて書いてみたい。

  日本人と外国人の違いは挙げればたくさん出てくる。

 

 最も分かりやすいのは言葉の違いであることは言うまでもない。しかし、実はこれが最も大きな壁になることも事実である。最近になって英語が使える人も増えて来ているが、依然としてほとんどの日本人は英語アレルギーとでも言える状態である。悲しいことに、博士号を持っているような人でも十分な英語コミュニケーションが取れない人も少なくないような状況であるから、一般企業の管理職でどれほどの割合が急に英語コミュニケーションを必要としたときの悲惨な状況は容易に想像できる。

 したがって、まずは基本的コミュニケーションの土壌作りは必須である。

 

 しかし、当然のことながらこれで終わりではない。これは単にスタート地点に立てたというだけである。実はこんな言語の壁など比べ物にならないほどの大きな隔たり、障害となるものが存在する。それは、「文化の違い」、もっと具体的に言うならば、分解の違いから生まれる「考え方」、「価値観」の違いである。これらは、日常生活からビジネスの場まであらゆる場面で大きな影響を与える。

 

 例えば、日本人は「和」を尊び、「乱」を嫌うという傾向があることから、自分の意見や考えを明確に示さず以心伝心を好むのに対して、外国人の多く、特に欧米人はストレートに示すということはよく言われることである。これが現場においては、特に会社やコミュニケーションに大きな影響を与える。一方は「言わなくても分かってほしい」と考えるのに対して、他方は「言われてないから不要」という考え方であればコミュニケーションはかみ合わなくなって当然である。実は、このようなことは最近においては、日本人同士でもジェネレーションギャップの一つとして挙げられている。すなわち、最近の若手や中堅は言われなければ動けないという傾向である。

 

 また、行動や判断の基準においても、日本人と外国人には大きな違いがある。日本人は自分自身の評価基準よりも社会や周囲の判断の影響を重視する傾向がある。すなわち、自分が何をやりたいか、自分がどう思うかよりも、他人がどう思うかということの方が判断に大きな影響を与える。これに対して、外国人はまずは自分の価値基準、判断基準が優先であり、最終的には他人がどう思おうが自分が満足できればそれで良いという傾向がある。

 

 このような傾向を持っていることから、日本人から見れば外国人は身勝手に見えることになってしまう。しかし、一方で外国人から日本人を見た場合には、皆が同じに見えてくるということになる。こうなると、先の以心伝心文化と顕在化の文化の違いも相まって、誤解や軋轢を生んでしまうということも珍しくない。すなわち、日本人の判断は70点、80点の結論であっても、平均的により多くの人が満足することを選ぼうとしがちであると言える。しかし、外国人の場合には不満の残る人もいるかもしれないが、利益最大化などより高い点数を目指した結論を導こうとする。ここに軋轢が生まれ、しかし、その根源は一種の好みであるから解決が困難となってしまう。

 

 この他にはまだまだ今後顕在するであろう問題と、その原因となる違いは存在する。しかし、時代はグローバル化、多様化の方向に大きく舵を切って、すでに動き出している。だからこそ、この過渡期の間に対応していくことが必要不可欠であると言える。

 

 コミュニケーション、活性化、ダイバーシティーなど職場環境のご相談、コンサルティングはジャパン・リサーチ・ラボにお任せください。ご相談はこちらへ。

analysis.ikaduchi.com