JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

五ゲン主義

 皆さん「五ゲン主義」という言葉をご存知でしょうか。

 

 問題解決、開発など様々な場面で重要になる五つの「ゲン」を言います。

 

  1. 現場
  2. 現物
  3. 現実
  4. 原点
  5. 顕在化

これらを五ゲンと言います。

 

 現場は、どこかのドラマでありませんが、事象は会議室で起きているわけではありません。現場百回という言葉もある通り、まずは現場を確認して、現状を把握する、ベンチマークを行うことが必要不可欠です。

 

 現物は、ファクト、事実と言い換えることが出来ます。すなわち、創造の中で考えたり、議論するのではなく、確固たる事実(ファクト)である現物をベースに進めていかなければなりません。予想や推定も必要ですが、これらをベースにしたり、重ねると間違った思考に陥ってしまいます。

 

 現実は、常に現実を見据えて考え、判断するということです。すなわち、到底実行できない、いわゆる現実的でないことをいくら考えても意味はありません。途中プロセスには創造や予想、推定が入ったとしても、少なくとも最初と最後はリアルの世界でなければなりません。

 

 原点は、初心に帰るという言葉もある通り、行き詰ったりしたらスタート地点に戻るということです。そして、もう一つの意味は、ゼロベース思考、すなわち、先入観や思い込みに左右されないという意味もあります。

 

 最後の顕在化は、可視化、見える化と表現することもできます。すなわち、ある時点で見えているもの、分かっていることが全てではないと常に考えて、掘り下げることが大切です。

 

 効率化、改善などのご相談はジャパン・リサーチ・ラボにお任せください。ご相談は、こちらへ。

analysis.ikaduchi.com

目標管理制度の問題点

 目標管理制度、アクションプログラムなど、様々な名前で呼ばれることがありますが、多くの企業で採用されている評価制度があります。期初に目標を設定して、その達成度で評価をするという点では共通しています。

 

 しかし、ほとんどの企業では、生産性向上や人材育成などで企業活動のすべての面で最も重要ともいうべきこの評価制度がうまく機能していません。

 

 評価制度がうまく機能していない理由には様々なものがありますが、その中でも大きなものとして、基準となる目標設定と、それを用いた評価がきちんと行われていない点にあります。すでに別稿でも書いている通り、通常は目標設定と評価は直属上司が行うことになりますが、そもそもその上司が目標設定者、評価者としての力量が足りない、十分な教育がされていないという点が大きな問題です。ここから生まれる弊害は数多くのものがあります。

 

 例えば、目標設定の段階で十分な吟味と議論がされていないために、不適切な、適当ではない目標が設定されることが少なくありません。本来は、その目標達成による業務上の成果はもちろん、成長的側面にも配慮されなければなりません。そのため、ストレッチゴールの設定などが議論されるのです。しかし、実際には前年度の焼き直しのような目標が漫然と設定されることもしばしばです。

 そして、何よりも問題は評価がこの設定された目標の達成度で評価されるのですから、低い目標を設定した方が簡単に良い評価が得られるということです。本来は、目標設定の段階でそのようなことは回避されるはずですが、前述のように十分に考えて目標設定が行われていないために最終目標として通ってしまうのです。

 

 また、仮に適切な目標が設定されたとしても、評価自体が不適当、例えば、目標など無視されて、上司の感触、印象だけで評価されてしまうというケースも散見されます。さらには、全体の調整という名のもとに、さらに目標の達成度とはかけ離れた評価が横行することになります。

 

 こんなことを繰り返していては、まじめに努力しようというモチベーションなど生まれるはずもありません。生産性向上、人材成長のためには評価制度は極めて重要なものです。形式だけを取り入れるのではなく、中身もきちんと理解して、そして、それを確実に実行していくことが必要です。

 

 評価制度構築、運営コンサルティングのご相談はジャパン・リサーチ・ラボにお任せください。ご相談はこちらへ。

analysis.ikaduchi.com

イノベーション、アイデアの生み出す環境

 別稿でイノベーションやアイデアを生み出したいときには、環境をはじめとして様々な条件を整えることが重要であるということを書きました。しかし、なんでもかんでも揃えればよいのでしょうか。決してそんなことはありません。では、何を揃えれば良いのでしょうか。

 今回は、イノベーションやアイデアを生み出すために準備しなければならないものについて書いてみたいと思います。

続きを読む

イノベーションの生み出し方(必要なこと)

 別項でイノベーションを生み出すためには、制度やルールの変革、改善が必要であるということを書きました。それらと関連して、もう少し現場に近いレベル、現実的な部分として必要なことについて補足として書いてみたいと思います。

続きを読む

イノベーションを生む方法(土台の構築)

 どんな企業もイノベーションを起こしたい、そんな新商品、新規事業を実現したいと考えるものです。イノベーションという言葉だけは広まって、何かの呪文のように安易に使われているのが実情でしょう。しかし、それが簡単なことではないことは誰もが認識しています。

 そこで、今回はイノベーションを生む方法について書いてみたいと思います。

続きを読む

人材採用のポイント(欲しい人材、良い人材を採用するためには)

 どんな企業において人材採用は必要不可欠であることは言うまでもありません。しかし、同時に思うように欲しい人材、必要とする良い人材を採用することが難しいのも現実です。そこで、今回はそのような欲しい人材、必要とする良い人材を採用するためのポイントについて書いてみたいと思います。

続きを読む

生産性の向上の本質とは何か

 生産性を向上して競争力をアップするというようなことがあちこちで聞かれます。しかし、その中身を聞いていくと、多くのケースでコストダウンという言葉に帰着していることが見られます。確かに、コストダウンは生産性向上のプロセス、方法の一つではありますが、決してそれだけではありません。

続きを読む