JRLテックログ

JRLテックログ

ジャパン・リサーチ・ラボが提供する技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログです

目標管理の利点・長所と課題・問題点

 企業のよってある程度の違いはあっても、目標管理制度はほとんどの企業で導入されている制度の一つであると言えます。業務管理、人事評価など様々なものと関係づけられており、人事制度の中核の一つでもあるというのが現状です。しかし、残念ながら目標管理も万能ではありません。利点・長所もあれば課題・問題点といった限界もあります。

 そこで、今回は目標管理の利点と限界について書いてみたいと思います。

続きを読む

20210609WEBセミナー(【Live配信】 研究開発と技術人材育成のための技術部門マネジメント)

下記セミナーを開催します。

 

【タイトル】


【Live配信】
研究開発と技術人材育成のための技術部門マネジメント

セミナーはWeb配信方式にて実施します

 

【概要】

 社会の変化は加速しており、様々な価値は時間と共に移り変わっており、現在の基盤事業、中核商品でこの先も成長することはもちろん、現状を維持することすら容易ではありません。5年後、10年後を見据えれば、絶えず次のシーズ、すなわち、新事業、新商品を生み出していかなければ生き残ることすら難しくなります。
 次代の基盤事業、中核商品を生み出し続けるためには、開発部門の活性化、効率化が欠かせません。技術部門のマネジメントに置いては、マーケットを予想して情報を整理統合し、コア技術も活用しながら、アイデアを湧き出させてテーマを創出して成果に繋げるとともに、技術人材の育成が欠かせません。
 本講演では、複数企業でのテーマ創出から具現化、指導育成の実務経験、様々なケース、規模、目的に合わせた戦略コンサルティングによる知見をもとにした、実践に即した新事業、新商品開発のアイデア創出から開発実務、人材育成といった技術マネジメントについて詳細に解説します。

 

成果の出ない状況での評価が要求されるなど

技術部門のマネジメントは特異的です。

技術者目線でのマネジメントを解説します。

 

analysis.ikaduchi.com

 

【対象】

・開発部門管理者、マネージャー
・管理者候補のリーダー
・新事業、新商品開発、企画等に携わる人

  など

 

【修得スキル】

・テーマ創出
・事業創出スキル
・仮説構築スキル
・計画策定スキル
・モチベーションマネジメント
・コミュニケーション、情報共有

など

 

【開催日】

  2021年6月9日 10:30~16:30

【会場】

   Webセミナー ※会社・自宅にいながら学習可能です※  

【受講料】

 49,500円(税込み、テキスト代含む)

 

【主な内容】

  • 【イントロダクション】
  • 【技術部門マネジメント】
    • 演習
    • 技術部門のマネジメントとは
    • フォロー
    • 両輪視点
    • 主役
    • グランドルール
    • 意識付け(ミッションマインド)
    • ドリーム
    • チャレンジ環境
    • バランス
    • 演習
    • 世に出す
    • アウトプットスキル
    • アウトプットスキル育成のために
  • 【技術部門のマネージャー】
    • 演習
    • 3性
    • 超える
    • マルチコミュニケーション
    • 現場
    • 提供
    • やってみなければ分からない?
  • 【目的と目標】
    • 結果を成果へ
    • 目的と目標
    • 目的とうれしさ
    • 目的の構成要素
    • 目標の条件
    • 目標設定のためのSMARTルール
    • マネージャーの役割(目的・目標)
  • 【仮説と検証】
    • 仮説が必要な理由
    • 仮説→課題設定
    • 仮説の考え方
    • 仮説構築における認知バイアス
    • 仮説の精度と確度
    • マネージャーの役割(仮説)
  • 【テーマアイデア創出】
    • シーズか、ニーズか
    • 「コト」思考
    • 強み優先か、弱み優先か
    • 強みとは何か
    • イデア生産の実際
    • 情報収集の考え方
    • 様々なアイデア発想法
    • 逆走思考
    • イデアの評価
    • 具体的現実化
    • コスト問題
    • あれも、これも?
    • いいな⇒困る
    • 「新しい」の落とし穴
    • イノベーションを生む発想と行動
    • マネージャーの役割(アイデア創出)
  • 【計画の考え方】
    • 大きな石と小さな石
    • 適切なマルチタスク
    • 解析、まとめ、ミーティングの計画化
    • タイムマージン
    • チャートで可視化
    • 必要時間予測の考え方
    • 優先順位
    • リソースマネジメント
    • 予算の算定
    • スケジュールの条件
    • マネージャーの役割(計画)
  • 【実務マネジメント】
    • 三つのマネジメント
    • 技術マネジメントの必須ポイント
    • ToDoの選別
    • 3つの想定
    • ステージゲートとクロージング
    • 判断のルール
    • 3つの制約
    • 管理する項目
    • 監視すべき項目
    • チームビルディング
    • ドライビングフォース
    • キックオフ
    • マネージャーの役割(実務マネジメント)
  • 【モチベーションマネジメント】
    • 演習
    • モチベーションとは何か
    • 2.0から3.0へ
    • モチベーションを決めるもの
    • モチベーショントリガー
    • モチベーションへの影響要因
    • win-win-win(三方良し)
    • モチベーションの源泉
    • 能力とモチベーション
    • 楽しさを決める要素
    • 内的要素と外部要因
    • モチベーションへの影響
    • 褒美(インセンティブ)と罰
    • 期待理論
    • マネージャーの役割(モチベーションマネジメント)
  • 【評価】
    • 目標管理が失敗する理由
    • 目標管理と評価が失敗する理由
    • 成果主義の問題
    • 目標管理と評価に必要なこと
    • 評価の基盤
    • 量と質
    • マネージャーの役割(評価)
  • 【指導と育成】
    • 指導とは
    • スキル、知識、そして、経験
    • 部下に考えさせているか
    • ソクラテス
    • 教えることと導くこと
    • 結果とプロセス
    • 成長イメージ
    • 目指すべきは
    • 冷暖熱
    • その他のポイント
    • マネージャーの役割(指導、育成)
  • 【指示の出し方】
    • 演習
    • 指示の内容
    • ???指示
    • 目的・背景の明示
    • レベル
    • 二つの指示
    • 指示の例
    • 説得と納得
    • 納得の基盤
    • 以心伝心
    • マネージャーの役割(指示)
  • 【指導・育成における技術継承】
    • 継承とナレッジの共有化
    • 技術力の継承とは
    • 継承することの本質
    • 継承の内的プロセス
    • 二つの成長
    • ソフト要素
    • OJTが機能しない理由
    • 良い訓練とは
    • マネージャーの役割(継承)
  • 【まとめ】
  • 質疑

若手が育ち、中堅が成長する正しい本当のOJTの方法

 ほぼ全てと言っても企業で、現場教育の基本としてOJTが用いられています。どうしても集合研修では部署ごとの実際の業務について教育することが困難であるということがこの背景にあります。しかし、そういったOJTを用いた現場教育において、残念ながらほとんど全てのケースで間違ったOJTが行われています。そのため、十分に学ぶことができず、知識もスキルも修得することができないまま、結局は自分一人で成長していくという状態になっています。

続きを読む

人材育成のポイントはどこにあるか

 人材は人財とも言われるように企業にとって生命線であることは言うまでもありません。しかし、人を育てること(人材育成)はとても難しいものです。十人十色という言葉がある通り、様々ま人がいます。したがって、人材育成と一口に言っても、相手によってその内容や教え方を変えなければなりません。そんな難しい人材育成ですが、いくつかのポイントはあります。

 そこで、今回はそんないくつかある人材育成のポイントの一つについて書いてみたいと思います。

続きを読む

確実に成果を生む実験結果の活用と実験ノート(記録)の取り方 (20210525WEBセミナー【Live配信】)

下記セミナーを開催します。

お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。

 

【タイトル】


【Live配信】

確実に成果を生む実験結果の活用と

実験ノート(記録)の取り方  

セミナーはWeb配信方式にて実施します

 

【概要】

 研究開発においては、適切な実験方法を考えることはもちろん、適切なデータ解析や現代では知財化、権利化が必須であり、そのためには記録が重要となることは言うまでもない。加えて、チームや社内における情報共有、開発本人の思考のためにも記録は必要不可欠である。また近年は様々な機器類の発達で実験データを得ることが容易になってきている反面、無計画に実験を行ってデータを積み重ね、日々増えていくデータに溺れてしまっている状況が生まれている。目的に合わせて実験を計画してデータを取得して解析し、それらを記録、まとめるといった様々なことを正しく行なわなければならない。

しかし、残念ながら大部分の企業、開発現場ではこういった実験の考え方や、実験結果の解析、記録の残し方、実験のノートの書き方などの実験実務に関する教育はほとんど行われていない。そのため、各自が我流の方法に頼っており、人員間、部署間でのレベルのバラつき、共有性の欠如といった問題、そして、最悪の場合権利化におけるevidenceと成りえないような状況まで生まれている。

 本セミナー、講習会では、このような状況を打開して、確実に結果を成果へと昇華させる、より効率的な開発を実現するために必要となる、実験の考え方、実験データの解析から、記録、そして、まとめ方を、基本から様々なケース、対象について、特に実験ノートに代表される記録に重点を置いて詳細に解説する。

 

 

開発において最も重要な実験ノート

しかし、誰も書き方を教えてくれない。

 

analysis.ikaduchi.com

【対象】

・研究開発の実務担当者(若手、中堅)

・指導するリーダー、管理者

・新入社員、若手

など

 

【修得スキル】

・実験の考え方

・実験計画の立て方

・実験ノートの書き方

・記録の使い方

・情報整理

など

 

【開催日】

  2021年5月25日 10:30~16:30

【会場】

   Webセミナー ※会社・自宅にいながら学習可能です※  

【受講料】

 45,000円 (税抜き、テキスト付)

 

【内容】

  • 【イントロダクション】
    • 実験と開発
    • 実験とは何か
    • 開発とは何か
  • 【実験の基本、心得と実験ノート】
    • 実験の基本プロセス
    • 実験を始める前のポイント
    • 実験中の心構え
    • 実験終了後
    • 実験が上手くいかない時
    • 良くある失敗パターン
    • 実験の絶対的タブー
  • 【実験ノート】
    • 実験ノートとは
    • 実験ノートの役割
    • 実験ノートに求められること
    • 第3者
    • 何を書くか
    • 実験ノートに書くこと(項目)
    • 実験前に書くこと
    • 実験中に書くこと
    • 実験後に書くこと
    • 書き方のルール
    • 定性的情報、状態情報の記録
    • リアルタイム
    • データ・情報の整理、保存
    • 名前の付け方
    • 電子データの保管
    • 実験ノート・記録の使い方
    • 修正・加筆・削除
    • 付箋の使用
    • 機器出力シート
    • 写真の活用
    • 参考資料
    • 肥満
    • 電子データの取り扱い
    • アドバイス
    • ピラミッドストラクチャー
    • 表現
    • イメージ
    • ちょっとしたコツ
    • 記録、証拠としての保全
    • 絵コンテノート
    • 実験シート例
    • 表紙とインデックス
    • 最初の2ページ
    • 実験テーブルの作成
    • ノートの例
    • ページの使い方
    • ノートの選択
    • ノートのサイズ
    • 実験ノート以外の記録
    • チェック
    • 実験ノートの管理
    • データの保存
  • 【データ表現】
    • 視ること
    • データ解釈における認知バイアス
    • 観点の重要性
    • アウトライヤー
    • 情報次元の拡張
    • 解析・解釈
    • データの伝え方
    • 数字(データ)の取り扱い
    • 5大解析視点+1
    • データと解析の記録
  • 【研究開発のための思考】
    • 計画と考察のための考え方
    • 目的志向
    • アウトプット志向
    • 仰望視点と俯瞰視点
    • 逆走型思考の併用
    • メタフィールド思考
    • 逆説的思考
    • 失敗からのリカバリ
    • 認知バイアスの罠
    • 目利き力
    • ヒラメキの種
    • イノベーションを生む発想と行動
    • 思考プロセスの記録
  • 【コミュニケーションと情報発信】
    • 結果は伝わってこそ成果になる
    • コミュニケーションとは
    • 技術者の報連相
    • 伝聞と報告
    • ミーティング
  • 【仮説思考による研究開発と問題解決】
    • 仮説が必要な理由
    • 実験の本当の意味
    • 実験を考えるとは
    • 仮説の考え方
    • 仮説の精度と確度
    • 結論の条件
    • 仮説モデルの構築
    • 仮説→課題設定→計画
    • 2種類の事実
  • 【今後の流れ】
    • 実験ノートの電子化
    • 電子実験ノートの分類
    • 電子化の失敗例
  • 【まとめ:研究者の心得】
    • 企業の技術力のポテンシャル要素
    • 4つの基本力
    • 2種類の感
    • 研究者の成功要素
    • 知識と知恵
    • 実験の神髄
    • 研究開発フロー
  • 質疑

 

analysis.ikaduchi.com

成長する、育成するためには何が必要か(学習の方法)

 生涯学習という言葉は広く一般的になっており、人は誰しも昨日よりも今日、今日よりも明日には何か一つ、少しでも成長することが望まれます。そして、企業においても、人材育成は欠かすことのできないものです。これらの成長、育成の基本となるのが「学習」です。

 そこで、今回は成長する、育成するための学習には何が必要なのかという点について書いてみたいと思います。

続きを読む

20210414WEBセミナー(【Live配信】テレワーク時代の指導・育成・評価の考え方と方法)

下記セミナーを開催します。

お申込みは、HPのお問い合わせボタンよりお願いします。

 

【タイトル】


【Live配信】

テレワーク時代の指導・育成・評価の考え方と方法

 

セミナーはWeb配信方式にて実施します

 

【概要】

 新型コロナを発端としてテレワークが本格導入され、今後の業務形態の一つとして定着することはほぼ確実と言えます。テレワーク自体は従来から話題になっていたが、いざ始めてみて初めて分かる課題、難しさといったものがあるのはもちろん、従来型業務形態とは異なるマネジメントが要求されることを実感された方も多いのではないでしょうか。特に、指導、教育、評価といった部分だけではなく、時間管理やコミュニケーションなど、多岐にわたって最適化する必要があります。さらには、出社がゼロにできるわけではなく、出社とテレワークのバランスや棲み分けも重要となります。
 本講演では、テレワークに潜む課題、必要な対応、具体的なマネジメント手法や指導・教育、評価に至るまで、その考え方と方法を解説します。

 

対面でないからこその難しさ。

そんな状況でどう指導、教育、評価をするか。

管理者のレベルアップが求められています。

 

【対象】

・管理者、マネージャークラス

・後輩を指導する中堅

など

 

【修得スキル】

・テレワークにおける本質的課題
・テレワーク成功の方法とポイント
・テレワークに合わせたマネジメント
・指導、育成の方法 ・評価の考え方

など

 

【開催日】

  2021年4月14日 10:30~16:30

【会場】

   Webセミナー ※会社・自宅にいながら学習可能です※  

【受講料】

 31,000円 (税込み、テキスト付)

 

【内容】

1.【イントロダクション】
1)フェーズの転換
2)テレワークと通常業務の違い
3)大きな課題
4)プッシュ
5)R&Dとテレワーク
6)不安の雪だるま
7)成長機会
8)褒めると叱る
9)テレワーク成功のポイント
10)テレワークの特別性
11)テレワーク日常化に必要なこと
12)バランス
13)マネジメントスキーム
14)マトリクスコミュニケーション
15)テレワーク比率
16)決めごと

2.【マネジメントの再考】
1)マネジメントとは
2)リソースマネジメント
3)エンパワーメント
4)コンセンサス
5)コンフリクト
6)意見対立の背景

3.【目的と目標】
1)目的と目標
2)目的の構成要素
3)目標の条件
4)SMARTルール

4.【時間管理】
1)タイムマネジメント
2)時間管理要素
3)業務における「時間」とは
4)時間泥棒
5)時間価値を上げる

5.【計画の考え方】
1)タスクから計画へ
2)計画の考え方
3)SMARTルール
4)タスクの種類
5)作業と思考
6)時間泥棒
7)実行フェーズのチェック

6.【モチベーションマネジメント】
1)モチベーションとは何か
2)2.0から3.0へ
3)モチベーションを決めるもの
4)モチベーションへの影響要因
5)モチベーションの源泉
6)能力とモチベーション
7)内的要素と外部要因
8)モチベーションへの動機付け
9)期待理論

7.【評価】
1)結果とプロセス
2)比較
3)減点型と加点型
4)評価の基盤
5)量と質
6)インセンティブ理論
7)インセンティブ強度原理
8)褒め方
9)期待感
10)実践
11)叱ると怒る

8.【コミュニケーション・情報共有(ミーティング)】
1)会話・対話・議論
2)報連相
3)情報共有のシステム化
4)二つのミーティング
5)報告のルール
6)情報共有とは何か
7)コミュニケーションとは
8)ルーマンの3要素
9)情報共有の3課題
10)ゲーム理論的考察
11)情報の基本構造
12)情報の表現
13)多様化

9.【情報共有の基本】
1)大前提
2)3必
3)5W1H
4)イメージ
5)認知バイアスの罠
6)情報管理
7)管理の基本

10.【指示の出し方】
1)業務指示について
2)指示と情報共有
3)指示の内容
4)説得と納得
5)コン・コミ
6)伝える?
7)確認
8)指示のレベル
9)二つの指示
10)求めること
11)権限
12)指示の例
13)ソクラテス
14)発想の転換
15)任せる能力
16)期待外れ

11.【典型的問題パターン】
1)パターン1
2)パターン2
3)パターン3
4)パターン4
5)パターン5
6)パターン6

12.【気を付けること、ポイント】
1)一元性の原則
2)自問
3)NGの伝達
4)ヒント
5)以心伝心
6)フォロー
7)共有の記録

13.【技術継承】
1)正しい技術継承
2)サステナビリティ
3)情報資産化

14.【まとめと質疑】